01/15: 枕崎駅とか
10/18: MAXのったよ@ポートランド
アメリカの地下鉄っていうと、すっごく怖い印象しかないのですが、まるでヨーロッパの街や日本みたいなきれいで安全なストリートカーや電車、バスがポートランドにはありました。
その名はMax!でTrimet→公式はこちら、スマホでも乗れます 電車の乗り方はドイツと同じでスタンプ方式。バスでは見せる必要があるよ。
街中のストリートカーも、地上の電車もきれいで子供やおばちゃんが乗っていても大丈夫です。いいかも。
03/20: 九州新幹線で博多~鹿児島中央駅へ

いけりり@ちょっと父の高いでドタバタしています。急いで鹿児島に戻らなくてはいけなくて飛行機がもう終わっているので最後の博多行きの飛行機と新幹線を接続しました。福岡空港で降りてからとことん走って走って10分遅れながら福岡空港から博多駅までタクシーも使って25分で接続

皮肉にもこれが初めての博多~鹿児島中央駅の新幹線乗車となりました。止まるのは熊本行きのみ大体1時間ちょっとで着いちゃいます早い!

いけりり@ガラケーからAndroidのお財布に変更するも、あまりの不便さにiphonex2にしてしまったこの頃です。以前はExpress特約という方法で、VIEWカードからおサイフケータイで新幹線乗っていたのですが、あいぽんx2体制になってできないことに。。。いろいろと考えてiPhoneにカードを取り付ける方法+EXプラスという構成にしています。
この場合、予約はPC,あいぽんからもOKです。乗るときにポイントなのは、東京駅で、必ずSuica系のカードとExpressカードを2枚置きで自動改札機を通過することです。JR東海の呪いで赤で止まることもありますが、2枚は重ねても通過OKです。だいたいこれでEdyは必要に応じてチャージ(Bluetooth系の小型チャージャーとiOSアプリでリモートでも可能)および、Suica+EXプラスカードでおサイフケータイの悩みから解放されました!
05/29: 阿久根と出水とおれんじ鉄道

いけりり@KOJです。今回は鹿児島のんびりってことで、最近市長で話題だった阿久根(あくね)や出水(いずみ)といった鹿児島の薩摩半島西部にいってきました。→阿久根市HP http://www.city.akune.kagoshima.jp/

それと、天草や島原が向こう岸に見えて海がすごくよかったです。のどかな田舎でした。 おれんじ鉄道が走ってます

阿久根の道の駅とかによったりして、太刀魚を食べたりしました。太刀魚(たちうお)の刺身は食べたことがあるのですが、かば焼きとか天ぷらみたいなのは初めてかも。なんだか、アナゴ、ウナギ系の味でおいしかったよー。→道の駅阿久根
04/12: 今日の新幹線
12/10: 小田原駅のSuica/PASMOチャージ
11/07: 今日のこだま
07/09: 池田湖のイッシーと日本最南端のJRの駅こと西大山駅

いけりり@池田湖です。池田湖は薩摩半島南部の湖で、ネス湖のネッシーみたいな感じで、イッシーで有名です。→いわゆるUMA関係です。かわいいよ。たぶん大ウナギ説多数 鹿児島は全国2位のウナギの産地でも有名だったりします。

そして、JR線で現在もっとも南にある西大山駅です。あまりに地味で、最初は築きませんでしたが、しっかり鉄っちゃんがちらほら。

写真は1時間に1回くらいくる指宿枕崎線のくるタイミングがおすすめです。→西大山駅関連サイト

開聞岳方向をみながら。きれいなところです。