Prev [P.37/43] Next [*No.361-370 of 423] First / Last
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

200803310749_095200803310915_105
いけりり@SHARKFEST'08です。いけりり@SFOです。オープンソースLANアナライザのWireshark → http://www.wireshark.org/ の初のカンファレンスこと、SHARKFEST 08に参加してきました!→ http://www.cacetech.com/SHARKFEST.08/ もうこの感動をなんと伝えたらいいのか。もう参加者みんながキャプチャマニアというかネットワーク業界の方々で話が弾みます。
200803310900_102 200803310921_108
↑ローラチャペルたんと私 ↑ゲラルドコームたん

名刺交換した社長さんが3人(日本に出るときには呼ぶよーって言われた!)、友達も3人できました。嬉しいサー。楽しいさー。あの Network Tool KIT時代からのCASEの有名人ことWireshark UniversityのLaura Chappelたんと握手してしまったよ。今回はほとんどセミナーで出ずっぱりな彼女です。一緒に写真を撮ってもらいました!うううー。幸せさー。周りにはさ、Gelard CombたんをはじめとしてWiresharkのコア開発者がいっぱいサー。

200803310919_106200803310913_104
途中Gigabitのパケットキャプチャーでお話をする機会があり、CASEのチーフエンジニアとも名刺交換させていただきました。今回の成果は大きい!なんだよ、この感覚。今まで使っていたソフトや関係者が目の前にいて、いろいろとお話ができるっていうか。この興奮をなんと言ったらいいのかなあ。すごいにゃーにゃー。ぷひぷひー
200803310926_111200803310951_116
途中でCASEの新しい製品とかの話もあったりです。明日はサプライズでGoogleの副社長がくるらしい!名前を聞き取れず!(Vice Presidentとかいってた)なんだか楽しみです。
200803310801_097 200803310801_098
カンファレンスのキットはこんな感じ。23$のお食事チケットとWiresharkなTシャツ。バインダーとボールペン、そして、ローラチャペル先生のLaura's LAB KIT (動画つき)チョコレートの粒みたいなの(アナライザの会社提供)、2GBのUSBメモリ(スポンサー提供)という感じです。 

200803310803_099 200803310804_101

で、Lauraたんのセミナー受けてます。とにかくしゃべるしゃべる。アメリカンジョーク全開って感じです。おーおー。にゃん。 

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

200803211149_870 200803211151_871
200803211848_896東京都千代田区のペンネームパケットキャプチャー大好きっこです。今日はUPSのSaverが届いたよーって思ったらCASE Technology(→ http://www.cacetech.com/ )からでした。おおー。ついにAirPcapが届きました。えっと、AirPcapというのはIEEE802.11の無線LANをキャプチャーするパケットキャプチャードライバとUSBドングルのセットで、 Wiresharkを作っているGelard Combさんが勤めている会社です。月末はFoothill@MountainViewのSHARKFEST'08 凸であります。WinPcapのライセンスをCASE Techが所有していることから、WinPcapベースのパケットキャプチャドライバみたいです。今まで無線LANの分析だと、WildRiverさんのAiroPeekとか、コレガ(Corega)さんのAirPacMonなんかを仕事とかで使ったことはあるのですが、他社同様専用USBドングルとプロミスキャスドライバのセット販売です。AirPcapの最大のメリットとしては、そのままWiresharkと統合されているのが売りだと思います。私が入手したのはIEEE802.11b/gのキャプチャーと送信のできるAirPcapTXです。入手はちょっと面倒だけれども、これでIEEE802.11のキャプチャー(&送信)がWiresharkベースで出来るのは便利です。USBドングルはFCC認証をとっていて、MACアドレスのOUIが00-02-72なので、台湾のベンダのものみたいです。でも以外と2色シルク印刷のAirPcapの文字とかあったりとしっかりしている印象です。さっそくいろいろと使っていきたいと思います。

00-02-72   (hex)              CC&C Technologies, Inc.
000272     (base 16)            CC&C Technologies, Inc.
                                8F, 150, Chien I Rd., Chung Ho City,
                                Taipei County 235 Taiwan R.O.C.
                                TAIWAN, REPUBLIC OF CHINA
カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

 200712180407_642200712180406_641
いけりり@新オフィスです。Dellの30インチディスプレイはこんな感じです。2560×1600だと、ごみ箱アイコンがこんなにちっこいよ。そして、HPのワークステーションです。ようやくいけりりにもCore2Duoが遅ればせながらやってきました!!Quadro FX1500は伊達じゃない。256MBのグラフィックメモリと超強力シェーダーです。多分ゲームとベンチマーク用(おいおい)

 200712180831_643 200712180406_640 
そして、アーロン椅子×2です。まだポスチャーフィットじゃないですが、もっといけりりが大きくなって、偉くなったらポスチャーフィットフル装備のに変えたいと思います。

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

200710271540_070 200710271540_071
いけりり@お仕事中です。Allied-Telesisの新しい無線LANアクセスポイントのTenQ社製品を設定してます。企業向けAPだけあって、RADIUSサーバ内蔵、VLAN対応、IEEE802.1x、WPA Enterprize、11a/11g、Wi-Fiなどなど全部いりです。意外に設定インターフェースも親切で使いやすい感じです。それからWR110PCIをいっぱい取り付け。Mini-PCI用のブラケット交換もたくさんです。あとはいつものNetScreen-5GTをくっつけて終了。明日もがんばらなくては。。。



以下、お仕事系なのですが、WASの仕事があります。大規模に運用した経験のある方はいないでしょうか? 相談くださいませ。

期待するスキル
・WASパラメーターやアプリケーションチューニング
・WASがダウンしたときのダンプ解析
・通信速度の遅い場合(海外からのアクセス)の高速化方法

 

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

「サイボウズユーザー限定 サイボウズ創業10周年スペシャルプライス企画」とりあえず応募してみたら当たってました。 http://cybozu.co.jp/ ちょっと嬉しい。とりあえずメールワイズを導入しようと思っていたりします。一時期はExchangeにはまったり、また、自製のグループウェアと思っていたのですが、いけりりのような弱小の組織の場合には、既製品、しかも国産である程度しっかりしているサイボウズがちょうどいいかもしれません。ガルーンまでいかないけれども、Office4のころから、約5年くらいずっと使ってます。メールワイズは、SFAツールみたいなところもあって、楽しみです。本当はサーバも更新したいのですが。。。

カテゴリー: server
投稿者: ikeriri

いけりり@泣きそうにがんばってますです。み、みんな知ってた!!64ビット版(x64)のWindows Server 2003 の ActiveDirectory は、既存のWindows Server 2003 で構成されたADフォレストに入れないんだよ!!み、みてよこれ。現在深夜。恥ずかしながらにもようやく判明。たぶん知っているひとにとっては超当たり前なんだろうけれども、ここに至るまでが長かったYO


You cannot deploy a Windows Server 2003 R2 x64 Edition-based domain controller in a Windows Server 2003 forest
Article ID : 919151
Last Review : July 24, 2007
Revision : 1.3
http://support.microsoft.com/kb/919151

↑みんなこれ知ってた!!(知らないのは私だけ??)すっごいことだよね。あ、Googleとかでこのページを検索してこれを見て初めて知ったひとも「わなわなわな」だと思う。私もそのひとりだ。

だって、いまさ、Dellとかで普通にミッドレンジ以上のIAサーバー注文したらさ、間違いなくQuadのXeonがくるでしょ。OEMでインストールされるのはWindows Server 2003のx64版のはず。当然一般的な大ユーザさまならAD入れて、セキュリティポリシーかけるでしょ。これができないんだよ。す、すごすぎる。。。

こんな超致命的な問題なのに、日本MSにまったく情報がなく、しかもそのHotFixがまだ特定の条件に依存するから公開は待ってね。というマイクロソフトのツンデレぶりに涙です。ううー。こっちはどれだけ苦労していると思っているのかよー。まあ、MS好きですからがんばります。(まあ、7月24日アップデートだから先週判明なのか?!違うよね。今度のServicePackにしれっと入れられて直っている予感。)

Hotfix information
A supported hotfix is now available from Microsoft. However, this hotfix is intended to correct only the problem that is described in this article. Apply this hotfix only to systems that are experiencing this specific problem. This hotfix might receive additional testing. Therefore, if you are not severely affected by this problem, we recommend that you wait for the next service pack that contains this hotfix.

To resolve this problem, submit a request to Microsoft...

うううう。わなわなわな、わなどぅわなどぅ

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

IMG00242VoiceXMLの本読んでます。結構声でいろいろと動かせて、それがXMLで表現できて面白いです。W3Cだと、もう2.0までできているみたいです。→ http://www.w3.org/2003/01/voicexml2-pressrelease.html.ja コールセンターとか、音声を利用したポータルサイトとかができそうな感じ。とはいってもGoogleとかが美味しいところをぱっとやってしまいそうです。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

PIC000034 仕事柄あまり大きな声だといえないのですが、新生銀行のATMの情報ディスプレイにて、バグっているところを発見しました。どうやらウォッチドック的にクラッシュ後にプログラムを起動しているみたいなのですが、RPCエラーがで続け、そのためにワトソン先生(久しぶり!!)まで立ち上がってます。おそらく、他の端末にも同時配信しているから、新生銀行のATM端末の情報ディスプレイはみんなこうなってたのかもしれません。他人の気がしないです。さすがに基幹系統ではなかったら担当者大変だろうなあ。同情してしまいます。ちなみに動画はこちら。20070424MOV000001.3gp - 340.9 KB翌日の羽田では、ディスプレイの電源は落ちてました。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

最近はJavaのフレームワークをずっとやってます。SpringはDIコンテナとかAOPとか、最初はおおって感じでしたが、やっていくと意外と既存技術を上手く使っていて、ゴージャスなBeanファクトリって感じです。大規模なシステムには向きそうです。Hibernateは昔から大好きなWebObjectsのEOModulatorのクラスみたい。楽ちんさはとても高いかもしれません。Strutsは定番というところです。それにしてもEJBって名前や設定ファイルでは多数でるけれどもあまり使えないような印象が。。

Prev [P.37/43] Next [*No.361-370 of 423] First / Last