
USBCtoC Lightning対応の新しいペネトレーションテストツール
O.MG Keyloggerケーブルが登場しました。
Keylogger版では65万ストロークのキーロギングに対応しています。
またUSB-Cスマートフォンおよびタブレットへのキー挿入が行えます。
Geofencing(MAC検出トリガ)などが追加されています。
従来のO.MG Cable同様に 内臓WiFiによる遠隔操作 自己破壊
大型ペイロード対応 ブート時のペイロード挿入が行えます。
お問い合わせは弊社ペネトレーションテストツールへ
→ https://www.ikeriri.ne.jp/security/penetrationtool.html
08/27: Wireshark3.4.8がリリースされました
Wireshark3.4.8がリリースされました。
主な更新はBluetooth、Raknet、CoAPダイセクタのバグ修正、VCランタイム削除問題の訂正、
editcap -Tオプションを無線LAN関係で用いた際ファイルが保存される問題修正などです。
Bluetooth関連、SIM、GSMなどのプロトコル更新を含みます
ダウンロードは →Wireshark · Download をご覧ください。
ラズベリーパイネットワークアプライアンス
ETAP-PI
ギガビット対応のタップとラズベリーパイ4を統合し、
GPIO対応のカスタマイズ可能な冷却ファン、プッシュスイッチと3つのLED、
安全シャットダウン機構および冗長電源で安定した長時間運用が可能です。
自由にカスタマイズしたネットワークモニタ・IDS/IPS・ビックデータ
AI・セキュリティアプリをインストールして
企業レベルのネットワークアプライアンスを安価に作成できます。
外部LANポートに別のキャプチャ機器を接続し
独立したタップとしての利用も可能です。
+
Aggregation Gigabit TAP + Rapsbery Pi4 (8GB+64GB MicroSD)
Aluminium Case + Customizable Cooling Fan+Dual Power supply+
Grace Shutdown + Customizable SW and three LED
PoEパススルー対応10/100/1000MBASE-Tネットワークタップ+
ラズベリーパイ4(8GB RAM+MicroSD64GB)+
アルミニウムケース+カスタマイズ可能冷却ファン+冗長電源
+安全シャットダウン機構+カスタマイズ可能スイッチおよびLED
↓
ETAP-PI Rapsberry Pi Network TAP Appliance
ラズベリーパイ4ネットワークアプライアンス
ラズパイ4とギガビット対応タップとカスタマイズ可能なプッシュSW、LED、冷却ファンおよび冗長電源を1つに。ネットワークアプライアンスやサイバーセキュリティプラットフォームを安価に構築できるDuaslcomm社ネットワークアプライアンス ETAP-PI→詳細はこちらへ
07/15: Wireshark3.4.7 リリース
Wireshark3.4.7がリリースされました。
主な変更点はCVE-2021-22235(DNPダイセクタのクラッシュ)対応、TCP DSACK、802.11acのDuration、NANのバグ修正およびASTERIXなどのダイセクタ更新、Catapult DCT2000などのファイルサポートの追加更新になります。
07/12: スマホやタブレットの通信をキャプチャしたい件
いつも大変お世話になっております。いけりり竹下です。
キャリアの方にも聞いてみたのですが、現状の国内の主要キャリアであれば
LTE/5Gの通信を直接手軽にキャプチャする機器は基本的にはありません。
2G(GSM)、3Gやまだセキュリティ意識の低かった時代は中経路が甘い場合もありましたが
たとえ自己調達や自作してキャプチャしても通信内容が暗号化されており、
中経路も含めて現在は現場のフィールドSEなどの方であっても簡単に暗号解除
できるものではありません。
また、Stingray(Stingray phone tracker – Wikipedia)のような機器は
裁判所の許可が必要なうえ暗号の設定を入手して解除するので非常に面倒です。
※もちろん、LTE/5Gのネットワークから通常の有線LAN(SDWAN等)へと中継されれば
そこでこれまで通りキャプチャができます。
少なくとも日本の主要キャリアであれば安心して使って大丈夫です。
それではLTEや5Gのパケットをキャプチャする方法がないかというとそうではありません。
参考:android - Capturing mobile phone traffic on Wireshark - Stack Overflow
1:AndroidのアプリやRoot化によってキャプチャする(Androidならtcpdumpをインストールできます)iPhone不可
tPacketCaptureというアプリやKismetのMichel Kershuさんがツールを作ってます
2:iPhoneのデバッグ機能のRVI(remote virtual interface )を利用してキャプチャ
開発者ツールおよびMacOSが必要で開発者証明書が必要なので、自分のAppleIDのスマホやタブレットのみキャプチャ可
3:WiFiでIEEE802.11フレームをキャプチャ (iPhone/Androidともに可能)
4:VPN設定をしてVPNコントローラー側でキャプチャ(iPhone/Androidともに可能)
5:プロキシサーバを経由するようにして通信をキャプチャ
などでしょうか?このうち、やはり比較的簡単なのは5や4
完全にパケットをとれそうなのが2です。Androidであればアプリを用意すれば
パケットをとることが簡単にできそうですが、iOSの場合は今のところは
難しそうです。以下ご参考くださいませ。
Geraldさんのキーノートから
→SharkFest™ EUROPE (wireshark.org)
06/03: Wireshark3.4.6がリリースされました。
https://www.wireshark.org/download.html
05/18: 8x8のWiFi6 にSFP+なAP

いけりり@無線のキャプチャの実験をいろいろとしているつながりで
8x8のWiFi6APを導入したみました。asusのRT-AX89Xです。
8x8だと丸型のデザインになるのですね。SFP+モジュールに
10/2.5GBASE-TのインタフェースにマルチコアCPUと盛りだくさん
いろいろとテストしていきたいと思います
04/22: Wireshark3.4.5がリリースされました
Wireshark3.4.5がリリースされました。主な変更・修正は以下になります。
wnpa-sec-2021-04のMS-WSPダイセクタのメモリ消費問題の修正、tsharkのGeoIP情報出力やパイプ処理の修正、パケットバイト列画面のASCII表示修正などのほか、DNS、Kerberos、LDAP、MS-WSPなどのプロトコルの更新が含まれます。 https://wireshark.org/download.html
04/14: ProfiShark managerとFPGAキャプチャ

いけりり@InteropTokyo 2021です。現地にてProfitap社のFPGAキャプチャ機器、ProfiSharkシリーズのデモンストレーションを行っています。
ProfiShark1G/1G+ではShowNetからの回線をフェイルセーフパススルーで接続します。また電源はUSB3より取得できます。10G/1Gに対応しているProfiShark10G/10G+では回線の種類にあわせてSFP/SFP+モジュールを接続します。たとえば、1GBASE-SXにつないでファイバの全二重2Gbpsのフルキャプチャを行ったり、10GBASE-TのSFP+モジュールを接続してカッパーネットワークの計測を行うこともできます。
キャプチャはFPGAで行うため、コンピュータの性能に関係なくキャプチャを行うことができます。さらにハードウエアでタイムスタンプを付与するので、通常モデルで8nsの時間精度、GPSモデルでは16ns、またPPS端子から時間を入力することも可能です。
取得したパケットは専用のダイセクタを用いて高い時間精度で表示できるほか、PAUSEフレーム、VLANのタグフレーム、FCSフレームをはじめとして、32バイト以上のフレームをエラーや壊れたフレームを含めてすべてキャプチャできます。
ストレージを内臓し、Erastic+Kibana+Grafanaによる見える化を加えたアプライアンス型のIOTAシリーズも用意しておりますので、ぜひご検討くださいませ。