05/19: テクノポリス訪問

いけりり@クリスマスの頃に予約して買ってた
EGRET II Mini TAITO Arcade Collection Vol.1を
ようやく起動です。なんといってもGRID SEEKERが
入っているところが決めてでした。あとCleopatra Fortuneも
嬉しい。パトラ子かわいいね。
11/09: ポケモン自販機@HND
10/10: ゲーセンミカドへ
07/21: ロイヤル@第三大阪ビル地下一階
第三大阪ビルの地下一階にあるロイヤル初体験でした。ダライアス外伝、サラマンダなどの稼働を確認。
アストロ シティーが左右に十数台並ぶ景色は昭和のままでした。タイトルは場所柄か麻雀やテトリス上海多めです。UFOキャッチャーも古いw
カンザスシティのゲーセンーDAVE&BUSTERS行ってきました!
いわゆるアメリカの郊外型ゲーセンでファミリー向けな感じです。レストランも併設されていたり、VRゲームもあったりします。
公式はこちら →https://www.daveandbusters.com
支払はトークンではなく、電子マネーの
チャージ型でどんどん遊んでという感じです。
筐体は大型ファミリー向けがいっぱいという感じでした
マークさんと奥さんにおごってもらって申し訳ないくらいです
スターウォーズのVRものです。
Kinnectじゃなくて独自かな?
ライトセーバーとフォースで戦います
日本ではイメージしにくいですが、投げ斧ゲームです
飲み屋さんとかでは実物でやってたりするから恐ろしい
こちらは安全なプラスチックの斧を投げるのですが
回転して投げるので、うまく刃のところが刺さらないとポイントにならないので結構ダーツよりも技巧的
セガのジュラシックパークですが結構作り直されていて別のベンダがやっているのかなと思います。
HALOの筐体で半球型のドームディスプレイを
使ってます。
XBOXでも大好きだったので楽しい!
いわゆる戦場の絆筐体でHALOやるみたいなものです。
対戦型のドッジボールです。結構バスケとかこういうタイプのが多くてみんな楽しくやってました。
ボール落とし的なフィッシング筐体
アメリカのTV番組などでもよくある
ウィールを回すもの
マルチプレイヤー型のPONGです。無理やり
PONGをハードウエアで実装したうえに
バトルロイヤル式で4人でプレイします。
接待プレイしてしまったのか勝利でした。
すごく昔からあるCentipideのリメイクです
パワーアップ要素とかあって盛り上がります
ボス演出も派手で楽しかった
クラシックゲームないかなあと探すと
バンナムが結構がんばってます。
パックマンやギャラガなんかがありました。
あとフロッガーもありました。
マーベルやDCものはアメリカで人気ですね
ジャスティスリーグ的なバトルロイヤルゲーム
特徴としては格ゲーなのに、レバーがないです
弱・中・強のボタンとスペシャルアタックボタン
ガードボタンだけというすっごく割り切った実装
でも、勝負をするとトレーディングカードが1枚
買っても負けても出てきて、次回からこれを
スワイプするとそのキャラで遊べるというものです
カードはすごくキラキラ印刷で所有感いっぱい
いわゆるいっしょにわんわんのマーベルDC版だな
ジュラシックパークの大型筐体ですが、なんと
一発勝負で車のモデルを押して決まった場所に
止めるだけというもの。派手な筐体や演出
のわりに一瞬で終わるゲーム性ですw
マインクラフト系も人気でした。
パックマンのバトルロイヤルものです。
観客用モニターもある8人同時!!な
カクテル筐体ですが、自分がどこかわかりにくい
のと、レバーが8方向なので移動が大変
強制4方向固定したらいいのに。そのあたりも
含めて盛り上がる感じなのかも
野球のレトロ風ゲームも楽しそうでした。
UFOキャッチャーは日本ほどUきゃちだらけではないですが結構な台数がありました。
ただ、景品のセンスというか、あんまりときめかないのは文化の違いかもw
うれしかったのはセガがいたことです!
デイトナUSAの対戦カスタマイズ版や
ソニックマリオの東京オリンピックがあって
それなりに人気でした!
タイトーのエレベーターアクションリターンズのリメイク版もあったりです。バンナムのタイムクライシスもあってシューティングはトゥームレイダーはスクエニが作っていたりと日本ゲ~もいっぱいで楽しかったです
06/16: 社長キャッチャー
05/18: ミカド1周クリア番長
いけりり@小学生の頃から塾の帰りのゲームセンターが日課だった夢ねこです
当時の体感ゲームに感動した一方で長く遊べるアクション系をたくさんやってました。
もう50が見えてきているのに、いまだにパソコン、ゲーセンと同じことをやってます。涙。
さらに、パワードリフトで、一番優しいEコースをチャレンジ
とりあえず3位通過で最終ステージへ。
リアルタイム世代の高齢ゲーマーでもなんとかなるということで
03/26: イーグレットIIミニ着弾
いけりり@タイトーのアーケードミニこと
イーグレット2ミニが到着しました。
1970年代のスペースインベーダーから
1995のパズルボブルまで20年以上の
思い出がいっぱい入ってます。
後発ということもあって、画面も大きいし
ディップSWの設定もできるし、
外部モニターも縦画面にできます
さらに本体も簡単操作で縦画面へ
スティックも4-8方向に帰られたりと
素晴らしい出来で2台導入しました。
Youtubeに動画うpしております。
https://www.youtube.com/watch?v=TpPg2pTxsE8