
いけりり@Sharkfest3日目です。おそらく私にとって最高にためになったと思われるセッションが連続です。特に無線LAN関係がすごくいろいろとありました。

IEEE802.11acやMIMO、無線LANのキャプチャの限界、挑戦の話とかです。とにかくインプットが多くて、まずはがんばって入れ込まないと。。。

あと、IEEE802.11のフェーズドアレイとかすごく面白かったです。

明日からはいよいよWCNAキャンプになります。
06/18: Shaekfestのキャプチャ機器など

いけりり@Sharkfest2日目です。キャプチャのドロップ率とかをテストしています。機材はちょっと古いFlukeのボックスとGigamonを使ってました。

実習のときにPCもってきていいよーってことで、LANケーブル持参でキャプっている人もいたりと、比較的少人数でのんびりしたセッションだったと思います。

Riverbedのセッションでは新版のCascadePilotを使っていろいろとデモしてました。結構ViewEditorやIndex method of View、Transaction Analysis View、Multi Segment Analysis Viewあたりがよくなってます。

06/18: インターロップ東京 リバーベッドステージ

いけりり@インターロップ東京です。リバーベッドテクノロジさまステージにおいて、「Riverbed CascadeWireshark-enhanced productsを活用した有線/無線LANの大容量pcap分析」のミニシアターセッションを実施いたしました。

パケキャプを中心に、CascadePilotPEやAirPcap,TurboCapを上手に活用してソリューションを作っていくところまでを実機デモを入れて話しました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
06/18: Sharkfest 2日目はじまりました。
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

いけりり@Sharkfest2日目です。キーノートはやっぱりGerald Combさんです。

結構しれっと興味深い話として、iOS版=ないよ。Wiresharkの日本語版=各国語版を作っても意味ないよ、統一するよ。クラウド化=インタフェースにはのせないかな。とか

BettyさんのTCPコネクションについてのセッションです。わかりやすかったです。

Bettyさんから誕生日プレゼントもらいました!ジョージアではキャンディーが慣習みたいです。どうもありがとうございます!!
カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

いけりりセッション!今年はフルで1コマだっつ!ということで Sharkfest2,013です。Gelardさんの基調講演があったりして日曜日の午後4時半からついにタケシタの枠になりました。緊張するよー。→公式はこちら

始まる前にちらっと Chanalyzer を使ったり、 AirPcap を使ったりしてみました。またホワイトボードがあったのでちょっと書いてみたりしました。

PA-3 Debugging Wireless with Wireshark Including Large Trace Files, AirPcap & Cascade Pilotという内容なのですが、お客様ある程度パケットキャプチャをしてる人が多かったので、できるだけチップスになるようなところを話したりしました。笑いを取ろうと思ったところが妙に微妙な感じで一方で、コマンドプロンプトの使い方で皆驚いていたり

やっぱり日本語だと自分の気持ちやそして気を使ったりとか後裏話とかうまくできるのですが、英語だと本当に表現が精一杯でマジで英語を勉強しないとだめだなぁとこういうときになって思う次第

いずれにせよ、つたないセミナーではありましたが、参加いただいた皆様どうもありがとうございましたこの場を借りて御礼申し上げます。

06/17: Sharkfestいろいろ@1日目

いけりり@UCBKです。Sharkfest1日目ですが無事に終わりました。やっぱり自分が話すとなると結構気を遣って疲れますね。ようやくホッとしたところです。それでは今回気になったことをいくつか。

パーティのところで今年もキスメットの人と会って見せてもらったアンドロイドのパケットキャプチャデバイスです。アンドロイドだと比較的制約がなくてpcap 作成までがスムーズにいくからいいですね。VPNサービスとかじゃないですよ断じて。閲覧は今のところCloudSharkでやります。

3DSのすれ違いもこんなところで結構増えました。やはり類は友を呼ぶのか。。。

いけりり@インターロップ東京です。2日目の展示はこんな感じです。いちばんGeekなブースとほめられて少しうれしい。

今回Interop初登場となるOSSIUMさんのWi-Pryシリーズも実しています。今日のようなノイジーなネットワークでも力を発揮します。

Wi-Pry Spectrum / Wi-Pry Combo / Logic Analyzerほか実演しております。どうかよろしくお願いいたします。→弊社OSSIUMページ

いけりり@Chanalyzerでみた5GHz帯域の様子です。すっごい混雑です。56chでさえも使い切っているのは珍しいかもしれません。2.4GHzはもう完全に信号がぶつぶつになってます。。。
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

いけりり@Riverbedブースです。リバーベッドテクノロジさまのブースにて、ミニシアターセッションを実施いたしました。

「Riverbed CascadeWireshark-enhanced productsを活用した有線/無線LANの大容量pcap分析」をテーマに講演いたしました。多くの方にいらっしゃていただき、どうもありがとうございます!
