Prev [P.39/43] Next [*No.381-390 of 422] First / Last
カテゴリー: server
投稿者: ikeriri

16112006014 16112006017
今回のセミナーはIAサーバを2台使うのですが、レンタルのHPのProliantがすごかったです。タワー型ではあるのですが、2WayのXeonサーバーで、ものすごくがっちりしてます。担当の方に手伝っていただいて重たくてとても動かせないのをがんばってひきずってもってきました。RAID5とテープドライブのあるモデルでWindowsServer2003R2 SBSが入ってます。横の蓋が開きません。。。涙。。。レンタルだからかなあ。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

Server+の新バージョン(SK0-002)を受験してきました。(日本語配信)。732点/900点満点(合格ライン635点)でした。Server+とは、米国CompTIAが実施するベンダ中立の試験で、IAサーバの管理エンジニアを対象にして、サーバの管理技術、特に運用面についてスキルを確認する認定資格です。詳細はこちらをご確認くださいませ(→CompTIA日本公式ページ www.comptia.jp/  ) また、サーバ+の新試験についての情報はこちらになります。出題範囲や問題の比率などが公開されています。 http://www.comptia.jp/cont_certif_05.html なお、私が2003年頃に受験した旧のバージョンはこちらをご参考ください(→http://homepage.mac.com/ikeriri/exam/Personal81.html)

さて、新試験ですが、90分で問題は80問題で以外と時間に余裕はありました。感想としては、新しい試験では、SASやSATA、ランバスやDDRメモリ、ファイバチャネル関連など、問われている技術がアップデートしている印象を受けました。前バージョンよりも実務により近く、少し難しくなった感じがしました。図や多数選択にも対策が必要かもしれません。また、特にラック関係は大切なので、ユニットの大きさやラック装填の計画などをしっかりおさえておくとよいと思います。計算問題もあるので、受験される方はユニットの大きさやインチなどを再確認することをおすすめします。あわせてファイバチャネルについても、実際に用いるSANシステムの構成や設定の方法などをできれば実機のカタログや設定文章なども見て確認しておくとよいと思います。仕事で受験されるサーバー技術者の皆様!!対策しないとやっぱり受からなそうです。準備をして、ぜひ試験がんばってください!!

 

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

bayariakethroughputそして、やはり仕事がらネットワークをチェックしたのですが、いわゆるホテルによくあるプロキシサーバを経由して無料で使うタイプで1日自由に使えます。で、普通に仕事をしていたら妙に速い、快適で驚きました。感覚的には普段のオフィスよりも全然高速な感じがします。

気になったので、軽くスピードテストをやってみました。画像はSmartBits2000とか専用機器やFTPでなく、ウェブのFlashによるファイル転送なので信頼性はとても低いです。あくまで参考値です。ご注意を。すると、ぶっちぎりの実効スループット30Mbps越え!!おそらく末端でこれぐらいということは上流はギガを複数契約という感じでしょうか。東京ベイ有明ワシントンホテルのネットワーク設計者は偉い!!というか経営者のネットワーク投資が素晴らしい。ゴージャスです。レディースルームのインテリアより私はこちらがすごいZEEEと驚きました。

国内外を問わず、いままでのホテルのなかでもっとも実効スループットが高速な部類です。また、レディースルームにはIPセットトップボックスがあって、これでVODサービスとかが受けられるのですが、これは映像も快適に送受信可能なレベルだと思いました。で、VODシステムを操作する私はこちら。。。ついついアニメのラインナップを確認してしまうのはお約束ということで。以下セットトップボックスでアニメカテゴリをさがすところのはずかしい動画を。bayariakevodSANY0015.3gp - 595.2 KB

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

SANY0007 SANY0008
SANY0012会場はこのような感じのところです。601会議室は、プロジェクター、ACなどがそろっていて、PCを接続したらすぐに使える感じです。照明は明るく、窓からはお台場方面のビルが見えます。借りたらどれぐらいするのだろうか。。。JIIMAの人たちとあいさつをして、いよいよスタートです。いつもホールの場所ばかりだったので、このよう な会議室があるとは知りませんでした。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

いけりりです。昨日は某芝公園で仕事してきました。治外法権な空間のなか、日本語も英語も通じないところでがんばってきました。 IPアドレスやホスト名とか、一部の文章は英語というのが救いです。仕事してでも大丈夫かな私と不安になってしまいます。こうしてみると、 コンサルティングの仕事はインタビューというか、意志疎通がとてもとても大切で、これはきちんとできないと、 顧客満足度も測定が難しいというのがすごくよくわかりました。私は典型的な純ジャパで、鹿児島県出身なのですが、 少なくともアジア的な感覚は結構近いのかなあって思いました。アメリカみたいにやたらとニコニコしたり握手とかはしないのですが、何か 「わかっているにゃ。大丈夫にゃ」(猫語に勝手に訳した)という気持ちが伝わっていると感じました。きっとそう。いや、 そういうことにしておこう。明日もがんばります。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

米国CompTIAのドキュメントイメージング、マネージメントソリューションの業界資格のCompTIA CDIA+  (Certified Document Imaging Architech +)を受験してきました。今回試験が8月にアップグレードされ、日本語による問題配信もいよいよスタートしたところです。
いけりりは10月にお台場の東京ビックサイトで開かれるJIIMAショー(eドキュメントJAPAN2006) http://expo.nikkeibp.co.jp/e-doc/ でCDIA+の対策セミナーを実施する関係で新しいバージョンを受験してきました。余裕かと思っていたのですが758でなんとかパスしたところです。助かった。

CompTIA CDIA+とは、ドキュメント業界の標準スキル・ガイドラインなどを認定するベンダーニュートラルな業界資格で、米国CompTIAによって実施されています。(http://www.comptia.jp/cont_certif_04.html) 日本においては、キャノン様、京セラ様、リコー様、エプソン様などで活用されています。
試験の内容はIT関係50%、マネジメント関係50%という中身で、IT関係は一般的なコンピュータリテラシ的な内容からはじまって、電子文章関係の技術や、容量計算などがトピックになっています。一方、マネジメント関係はプロジェクト管理にはじまって、実際のコンサルタントとしての仕事的な部分や、文章管理、内部統制などという感じです。公式のブループリントはこちらになります。http://www.comptia.jp/pdf/CDIA%2B_225-030_Objectives_JP.pdf

CompTIA CDIA+試験は1科目(225-030J 新バージョン / 225-020J 旧バージョン)で、時間は90分、問題は85問です。
テストはいわゆるCBT(Computer-Based Test)で実施され、ブースに入ってマウスとキーボードを使って回答する試験です。TOFELとかと同様にプロメトリックやVUEといった試験センターで受験します。
合格ラインは700スコア(点数は100-900の偏差値評価なので、おそらく65%程度?)になっています。

受験してきた私の印象ですが、前のバージョンよりもちょっと難しくなったかなあという印象があります。事実、かなりできたつもりでしたが、比較的ぎりぎりのスコアで合格してました。IT関連の分野では、計算問題がちょっと多くなった気がします。主にドキュメントの見積もりに関する計算(専用の電卓が使えます!!ご安心を)です。やることは簡単なのですが、問題を読んで題意をつかむのが大変でした。WORMやCOLDといった、ドキュメント系のストレージ用語もよく出てくるので、注意してください。また、マネジメント関係では、プロジェクト管理はしっかりおさえて置くとよいです。これはPMPや情報処理のプロマネ等と同じなので、このあたりを受験した方は楽かも。そして、コンサルタントとしての意思決定問題が大変です。こちらも、結局は単純な場合が多いのですが、問題の説明文が長いのと、選択肢が微妙なので気をつけてください。もちろん「English」ボタンも必須です。

以上 ご参考くださいませ。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri
Microsoft提供のWindows/XBox360のクロス開発ツールのXNAのベータ版の提供が始まりました。以前xboxのころの開発者向けカンファレンスにはいったことがあるのですが、通常はNDA契約を交わして導入する数百万円の開発ツールを、一部限定でありながらSDKつけて無償で提供するのはすごいことです。まだwindowsのみをコンパイル対象とした限定版ですが、今後年間100$くらいで、XBoxLive!で会員間で共有や配布が可能という発表もあり、とても楽しみです。
カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

 SANY0003 SANY0002
和歌山で仕事しております。和歌山のBigUという施設ですが、できたばっかりということだけあって、素晴らしい設備です。私が仕事しているのはネットワーク研修室というところです。ちょっとセキュリティ的には厳しい運用なのですが、それを上回る機材のすごさです。ラックはグループに1つ、Ciscoのルータ、NetScreen、NECのL3スイッチ、Expressサーバが用意されてます。基本的にNEC系が多いのですが、近年まれにみる機材の充実ぶりです。しかも机が電動でせせり立って液晶CRTが出てくるという演出。1980年代のバブル期を彷彿させます。建物は和歌山の木材で木の香りがすごくするとてもよい雰囲気です。和歌山県の県営だけあって、利用料も格安。いけりりのビジネスで使ってみたいなあと思いました。しかも海の見える温泉地ですよ。パンダもいるし、ロケーションはすばらしいところだなあと思いました。

SANY0005 SANY0001
だんだん年齢もあがってきたこともあり、どっかの温泉とかに宿泊しながら一週間くらい部屋借りてじっくり開発とか会議とかしたいなあと思います。どうかなあ。ちなみに今日は夏休み最終日ということもあって、図書館とノートPCの貸し出しエリアは子供でいっぱいでした。みるとWinXP付属のゲームばかりしているぞ。宿題大丈夫か?感想文書いたの?と聞きたくなってしまうような微笑ましい美しい会場でした。そんな和歌山県立情報交流センター ビッグ・ユー  http://www.big-u.jp/ の説明はこちらです。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

うう。またお客さんのVPNリプレイスの時期がやってきました。LAN間10拠点+リモートアクセスたくさんというもので、比較的金額も大きくなります。来年に向けてがんばらなくては。。。

08/06: Eset NOD32

カテゴリー: server
投稿者: ikeriri

Nod32 お客さんのストレージの特定機種の保守契約上、某キャノン販売のEset NOD32が指定サポート機種なので、評価することになりました。実は未知だったのですが、主にヨーロッパ中心で有名なウイルス対策ソフトウエアみたいです。ヒューリスティックなどが充実していて、意外と高機能で、大手三社(シマンテック、マカフィー、トレンドマイクロ)に迫る二番手勢力のウイルス対策ソフトウエアみたいです。http://www.canon-sol.jp/product/nd/ で、クライアント版で使ってみたのですが、恐ろしく軽い。重厚長大なシマンテックのアンチウイルスが嘘みたいに振る舞います。他のタスクをしていても気にならないので、あとはサポート契約などがしっかりしていたら本格的な採用もありなのかもしれません。

Prev [P.39/43] Next [*No.381-390 of 422] First / Last