05/30: 122">TOEIC #122
仕事追われているのですが、久しぶりにTOEIC受けてきました@法政大学市ケ谷。
法政大にはビラやアジテーションがいっぱいあって、法政らしいなあか思ったりしました。
TOEICは122回目の今回から試験がリニューアルされました。
問題数とかは私の学生時代から変わらないのですが楽勝の写真問題などが減って全体的に手を抜けるところがなくなった印象です。
結果はというとまったく準備もできなくて、なんとか終えたという感じです。
時間に間に合わないことを注意してかなり飛ばして進めました。
おそらく過去の英語全盛期の高校三年の頃のスコアにはまず届かなそうです。
こういう試験受けると英語力のなさを痛感するのですよね。
05/30: 五反田へ
今日明日はアライドでセミナーです。ブロードバンドルーターによるネットワーク構築で、ルーターの長い長いVPNやTrigger、
VRRPなどのコマンドを扱います。スイッチセミナーよりも受講生の方は大変だと思います。さてさて、
HP製のDDS4のオートローダーを見つけました。いまどきのULT世代のストレージからいえばDDSなんてというところですが、
それでもオートローダーです。便利そうだ。いいなあ。
05/11: ガラス越しのオープンラック
五反田の研修も終了です。受け付けのラックスペースも現在構築中。
オープンラックのきれいな配線はガラス越しに見ても美しいです。うちのラックとはぜんぜん違います。
この後SwitchBladeとかがマウントされるのかなあ。 ひとまずTelesynシリーズが動態で置いてあったりしました。
今月もがんばらなくては。。。
05/08: アライドテレシス株式会社が第二TOCビルへと移転しました
連休中の引っ越しをはさんで、 アライドテレシス株式会社が第二TOCビルに移転しました。
これに伴い、 教育部やナクシージャパン株式会社も第二TOCに移りました。私は明日からセミナーということで、
まだできかけの受付の先にあるセミナールームで作業してきました。第一TOCの奥の位置になりますが、
無料のバスは最初に第二TOCに停車するので、朝はバスで行くのがおすすめです。
セミナールームはこれまでの会議室風なつくりから、教室っぽい横長な感じになりました。
ちょっと後ろの人は見辛いかもしれません。受付は無線LANも完備です。まだ機器はまったく並んでない状態ですが、
奥には透明な円形のガラスの奥にオープンラックがあって、ShowNet風な動態展示が見られるのかもしれません。。。
とりあえず、明日セミナーがんばります!!おーおー。
04/28: Webセキュリティプログラミング
いつもならくたくたで週末の秋葉原に帰還しているのですが、今日は妙に元気あったりします。 Webアプリケーションのセキュリティプログラミングは非常に興味深かったです。LAMP系システムを題材に、 14種類の攻撃を実際に体験したり、PHPでの各関数やAPIについての考察を進めて思ったことは、 「セキュリティ脆弱性のないWebシステムはなさそう」ってことです。ただ、いろいろな対策が組み合わされて、その結果として、 世の中のWebシステムが守られているのだなあと思います。しかし、 すべてのミスや対策の不備が積み重なると結果としてセキュリティホールになるというところです。お客さんのところも、 見直しをまたしっかりと繰り返さなければと思いました。
早速 http://www.ikeriri.ne.jp/blog/index.php/%27%0d%0a%3Cikeriri%3E?name=%27%0d%0a%3Cnyannyan%3E からきちんとチェックしなくては。。。
04/19: サーバ環境セットアップ
今度の研修はWeb系のセキュリティ研修です。サーバのセットアップをしております。
例によってRedHatEnterprizeLinuxなのですが、
DellのPowerEdgeのNICがBroadcomになってから、ちょっと面倒です。
リカバリ使ってやったほうが良い感じです。LAPP/LAMPな環境つくりなどを。
04/11: CCNAハンズオン
今日はCiscoのCCNAの研修でした。最近のCCNAは試験変更後こなれてきて、皆様もばんばん合格されるようになってきています。きちんと勉強すれば必ず突破できるので、頑張ってくださいませ。アンチCiscoないけりりですが、ネットワーク系の標準的な資格としては、やはりCCNAはとても良くできていると思います。 ぜひ他業種からネットワークの業界に入られる方はチャレンジしてみてくださいませ。
04/01: ZigBee開発ハンドブック
無線LAN、RFIDに続く第三の無線通信として期待されているIEEE802.15.4、
ZigBeeについて書かれた本を読んでます。乾電池一本で一年以上動くデバイスを作れたり、
ワイヤレスセンサーのネットワークを構築できたりとドリーミーな内容ですが、非常に物理層、
MAC層を中心としてフレームやシーケンスもしっかり書いてます。こういうのを仕事としていっちょ旗揚げしたいのですが。。。
VCさん、どうですかー?(笑顔)
WindowsServer2003 Appliance Editionの導入をしてます。 印象としてはWindowsServer2003 SP2に、便利なWeb-UIがくっついた感じです。やはりストレージの管理は非常に便利、CIFSはもちろん、NFS/FTP/HTTP/AppleTalkと丁寧にサポートしてます。クォータやUPSやパフォーマンス管理もいい感じです。また、ログとアラート、レポートまわりも非常に便利で、セットアップが非常に簡単になってます。
03/24: 新型SwitchBlade登場
新型のSwitchBladeです。5400Sと7800R見てきました。
ポート単価が8,000,000の10GBASE-ERモジュールとかいっぱいついてて、ゴージャスです。
Rシリーズはキャリア向けらしく非常に高信頼性を誇ります。Telesynみたいな感じなのでしょうか。POS(PPP over
SONET/SDH)インターフェースなどがつけられます。シャーシは電源や管理モジュールの冗長化はもちろん、
メモリ等も増設して100,000万のフィルタ設定もできます。
GigabitEthernet(1000BASE-T/SX/LX)が384ポート。
10GEther(10GBASE-LR/LW/EW)が16ポート収容できるスイッチング容量は最大384Gbpsとハイエンドですね。
無停止のソフトウエアアップデートなど、他社のハイエンドと方を並べます。ぜひ一度使ってみたいです。