03/28: 2021お正月のおせちバージョンのPCごはん
カテゴリー: domesticmeal
投稿者: ikeriri
カテゴリー: domesticmeal
投稿者: ikeriri

いけりり@いつものKOJ便です。2021年も飛行機乗れるかどうかというところですが、
国際会議場どんどんバーチャルになるのであまりのなくなってしまうのかな
ANA KOJ-HNDごはんはこんな感じです
10/20: 祁答院ゴルフカントリー@鹿児島

いけりり@祁答院GCでゴルフです。以前は祁答院はすっごく上等なところでしたが,今はセルフでカート乗り入れ可能で楽しくゴルフできます。

丸山選手や飯合さんなどの写真もあったりして,すごく池やバンカーが難しいコースでした。
10/14: 祁答院ゴルフクラブ@鹿児島と麺類とか
08/13: 今日のPCごはん HND-KOJ
カテゴリー: domesticmeal
投稿者: ikeriri
いけりり@お盆なのですが急にちょっとしたどうしても外せない手続きで急いで鹿児島から羽田に戻ってまた鹿児島に行くという今日のPCごはんです。
飛行機はすいてました。HNDのブリッジもサテライトに回されるようなくらいで機材は鹿児島便なのにエアバスが充てられます。
PCご飯はこんな感じです。千疋屋のデザートは上等です。
昼の便なので日本中天気が良くてずっと下が見えます。
鹿児島のような作業もようやく落ち着いて仕事などにとりかかりそう。
07/11: コロナ時代のPCご飯@KOJ-HND
カテゴリー: domesticmeal
投稿者: ikeriri

いけりり@久しぶりのKOJーHNDのプレミアムクラスです。コロナ時代のPCご飯は若干緩和されてスパークリングワインも大丈夫でした。

山形屋ケータリングのお昼はカロリー少なめおかず充実で立派なお弁当でした。
03/14: ANAプラきました
カテゴリー: domesticairline
投稿者: ikeriri

いけりり@今年は富山いったくらいで飛んでないですが、ひとまずANAプラ今年も到着しました。

目下コロナウイルスの件もあり、国内はすべての券種で無料返金、海外路線もキャンセルの嵐ですが、早くよくなるとよいですね。
02/27: HND-TOY 日本アルプス
カテゴリー: domesticairline
投稿者: ikeriri
01/04: 鹿屋航空基地いろいろ
12/26: ニューヨークの印象など
さてさて、あまり東海岸の方には行くことがまずない竹下です。ワシントンとバージニアに行った2012年以来になるのかな。ワイヤ赤でそういえば2016年ごろにフィラデルフィアがありましたがあそこは大学でした。今回のニューヨークの感想をいくつか紹介します。
地下鉄は本当に便利で表示がわかりやすくなった気がします。まるで東京の地下鉄に乗っているみたい、さらに言えば丸ノ内線なんて名前よりもABCD EFで非常にわかりやすかったです。ニューヨークは新宿がいつまでも続いているイメージで京都みたいに碁盤目になってます。縦に流れるアベニューは電車で移動してそれ以外のストリートは歩けば何とかなります。さらにアップタウンが上でダウンタウンが下とわかっているとわかりやすいです。
驚いたのが地下鉄や交通機関の料金が東京よりも安いことです。地下鉄が三鷹や千葉の先くらい伸びているのにどこまで乗っても固定金額で2.5ドルで済みます。朝や深夜であってもまさかの24時間運行です。これを可能にしているのが日本では考えつかない全てが最初から複線運用されてます。日本でも小田急線とか混雑する区間は複々線になっていますがNY地下鉄はすべてのエリアで最初から複線で設計されてるので工事とかがあっても地下鉄が24時間運行できるのかと思います。(もちろん頻度は下がります)
後はGoogle マップさえあればどこでも簡単に移動できます。とにかくライドシェアかレンタカーなど自動車を確保しなければいけない西海岸と違ってずっと東京っぽいです。
また前回デトロイトやバージニアではみんな背が高くて歩くのが早いなぁと思ったのですがニューヨークはやっぱりいろんな人がいるんですね。あまり冷たさは感じなかったです。
ホテルはマンハッタンのチェルシーだったのですがここからイントレピッドまで余裕で歩けました。時間て言うと30分位かな?縦に3駅、横移動も大丈夫。この感覚が秋葉原から上野の先なら歩くかっていう東京っぽい印象です。
カリフォルニアに来たときには全てが大きく広々としていてびっくりしたのですが、ニューヨークはどこも混雑していてなんだか親近感を覚えます笑。ホテルも安いホテルを選んだこともあって、まるで東京のビジネスホテルよりは広い位の感覚でした。でも日本人にはラージサイズです
今回は観光だったのですが別にブロードウェイでオペラを見たり高級なレストランにはどこにも行きません笑。大好きなゲームやピンボール、冷戦期の戦闘機に潜水艦に空母とオタクでも十分に楽しむことができる街です。ある意味車のいらないラスベガスなのかな。
マイケルJFoxの摩天楼はバラ色にと言う映画を覚えていますか? ニューヨークに入るとウォール街では強盗や銃撃戦しているみたいなきっと治安が悪かったりするのかなあと思ったのですがたまたま安全なエリアだったからかもしれませんが深夜近くなってもそんなに怖いなぁと思った事はなかったです。むしろ地下鉄で叫んでいる人の方がちょっと心配でした。
以上参考までに
地下鉄は本当に便利で表示がわかりやすくなった気がします。まるで東京の地下鉄に乗っているみたい、さらに言えば丸ノ内線なんて名前よりもABCD EFで非常にわかりやすかったです。ニューヨークは新宿がいつまでも続いているイメージで京都みたいに碁盤目になってます。縦に流れるアベニューは電車で移動してそれ以外のストリートは歩けば何とかなります。さらにアップタウンが上でダウンタウンが下とわかっているとわかりやすいです。
驚いたのが地下鉄や交通機関の料金が東京よりも安いことです。地下鉄が三鷹や千葉の先くらい伸びているのにどこまで乗っても固定金額で2.5ドルで済みます。朝や深夜であってもまさかの24時間運行です。これを可能にしているのが日本では考えつかない全てが最初から複線運用されてます。日本でも小田急線とか混雑する区間は複々線になっていますがNY地下鉄はすべてのエリアで最初から複線で設計されてるので工事とかがあっても地下鉄が24時間運行できるのかと思います。(もちろん頻度は下がります)
後はGoogle マップさえあればどこでも簡単に移動できます。とにかくライドシェアかレンタカーなど自動車を確保しなければいけない西海岸と違ってずっと東京っぽいです。
また前回デトロイトやバージニアではみんな背が高くて歩くのが早いなぁと思ったのですがニューヨークはやっぱりいろんな人がいるんですね。あまり冷たさは感じなかったです。
ホテルはマンハッタンのチェルシーだったのですがここからイントレピッドまで余裕で歩けました。時間て言うと30分位かな?縦に3駅、横移動も大丈夫。この感覚が秋葉原から上野の先なら歩くかっていう東京っぽい印象です。
カリフォルニアに来たときには全てが大きく広々としていてびっくりしたのですが、ニューヨークはどこも混雑していてなんだか親近感を覚えます笑。ホテルも安いホテルを選んだこともあって、まるで東京のビジネスホテルよりは広い位の感覚でした。でも日本人にはラージサイズです
今回は観光だったのですが別にブロードウェイでオペラを見たり高級なレストランにはどこにも行きません笑。大好きなゲームやピンボール、冷戦期の戦闘機に潜水艦に空母とオタクでも十分に楽しむことができる街です。ある意味車のいらないラスベガスなのかな。
マイケルJFoxの摩天楼はバラ色にと言う映画を覚えていますか? ニューヨークに入るとウォール街では強盗や銃撃戦しているみたいなきっと治安が悪かったりするのかなあと思ったのですがたまたま安全なエリアだったからかもしれませんが深夜近くなってもそんなに怖いなぁと思った事はなかったです。むしろ地下鉄で叫んでいる人の方がちょっと心配でした。
以上参考までに