03/19: CACE Pilotのサンプルパッケージが届きました

サンプルパッケージが届きました!CACE Pilotは、Wiresharkと親和性の高いネットワーク分析、統計ツールでリアルタイムでpcapファイルを様々な側面から分析して、きれいなレポートを作ることができます。詳細はこちらを→CACE Pilot 2.2

いけりり@CACE Tech社のロスレスキャプチャーカード TurboCap がきたよということで、TurboCapを紹介します。

TurboCapはPCI Express接続のパケットキャプチャ専用NICで、2つのGigabitEthernetコネクタをもちます。TurboCapはボード側にパケットキャプチャ専用のASIC、メモリを搭載することにより、2つのポートでギガビットイーサネットをフルレートでキャプチャすることができます。この2つのポートで取得したパケットは1つに集結して、パケットキャプチャファイルとすることができます。パケットキャプチャはWiresharkで行えます。また、2つのポートをちょうどリピータのように用いることにより、パススルーモードでのパケットキャプチャを行えます。この場合、通信路に透過的にパケットを取得することができます。詳しくはいけりりへ相談を→いけりり★お問い合わせページ(SSL)

パッケージはこんな形になっており、フルサイズのマウンタが取り付けられているほか、ハーフサイズのマウンタも付属しており、ミニPCなどに設置して用いることができます。

デバイスドライバはWindows/Linux版が収録されているほか、簡単なインストレーションガイドがついてます。また、CACE社のサイトより、各種ドライバやソフトウエアをダウンロードすることができます。

もちろん、パケットキャプチャはWiresharkを用いて行うことができます。→興味のある方はぜひご相談くださいませ。

いけりり★ネットワークサービス竹下恵です。各誌で話題騒然な中国でネットが一生無料になる無線LANアダプタの評価レビューを掲載しました。興味のある方こちら http://www.ikeriri.ne.jp/develop/g-sky-usb-adapter.html へドゾー(ikeriri.ne.jp内リンク)
日経ネットワークへの連載は2009年11月号からの予定です。パケットキャプチャを取り入れたTCPの分析記事が主体となると思います。もしよかったら見てみてくださいませ。
また、情報処理技術者試験まであと1週間。皆様ラストスパートがんばってくださいませ! →IPAのサイトはこちら
06/19: Sharkfest
いけりり@カリフォルニア帰りです。Sharkfest’09本当に良かったです。無理していってためになったことばかり。こんどまとめて報告しますね。友達というか、人と話すことが苦手な私だけれども、すっごく知り合いができてしまいました。名刺がなくなったよ。去年の方はもちろん、今年初めての方々とも仲良くなりました。Wiresharkのコアメンバの方々はもちろん、たくさんの人が普通に声をかけてくれて、すごくいい感じでした。朝飯、昼飯、夜は一緒に飲みに出かけたりとすごく楽しかったです。私一人ではまず行かないようなダウンタウンで飲んだり、カリフォルニアを車で観光したり、ハリウッド映画にでてきそうなおしゃれなお店で食事したりととっても楽しかった!!
11/14: 情報処理お疲れ様でした(いけりり
昨日情報処理技術者試験(基本情報・シスアド)の発表がありました。研修でお世話になった皆様お疲れ様でした! いろいろと大変だったと思いますが、これで一区切りです。良かったひとも、ダメだったひとも、また明日に向かって頑張ってくださいませ。 皆様の活躍に期待します。竹下恵@いけりり★ネットワークサービス
10/11: BlackHat Japan 2008
04/03: 無線LAN関係のセミナー スタンフォード大など
SHARKFEST2日目のおまけです。無線LANのセミナーとか。帰りのタクシーでスタンフォード大の敷地を通りました。いいなあ。
本当はもうちょっといたいのですが、もう帰らなければいけません。うう。また行きたいよー。やっぱり西海岸いいよー。留学や亡命なら絶対西海岸だなあ。
いけりり@SHARKFEST2日目です。Gerald Combたんと写真とってもらいましたー!ゲラルドコームたんはWireshark(というかEthereal)の創始者・開発者です!この写真は孫への自慢話だぜ(ていうか私子供いないけれどもさ)嬉しいよー。興奮で片手が震えてキーボードうまくうてない。感激であります。それからIEEE802.11関係の話です。WLAN関係のセミナーを受講してます。IEEE802.11a/gの話やIEEE802.11aを3.7GHz帯で強化したIEEE802.11yの話とか。スペクトラムアナライザの話とか濃いよ。
こちらはLaura Chapell先生です。SHARKFESTのほとんどの技術系パケットキャプチャーセミナーをしきるローラチャペル先生は、話す話す。AOLer(コンピュータができない人の代名詞=由来はAOL会員から)とか業界のネタやアメリカンジョーク全開で楽しい内容です。
いけりり@SHARKFEST2日目です。昨日話していたスペシャルゲストは Cerf Vintさんでした。TCP/IPのの基幹部分の設計をされ、現在インターネットのドメインやIPアドレスの管理を統括するICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の会長でもあります。今の肩書きはGoogleの副社長です。まさにインターネットの父という人。
Cerf Vintさんは写真で見たことはあったのですが、目の前の距離10mくらいでお話が聞けます。内容は初期のARPANETの話とか、現在のインターネットの発展と標準化についての話でした。 IP carries anything degitalっていうのが印象的。