Prev [P.38/48] Next [*No.371-380 of 476] First / Last
カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

昨年の交通事故の際に手術して入れた右鎖骨のプレートとボルト7本ですが、無事来年に外すことができそうです。最初は全然骨がつかなくて骨盤移植なんて言われながらも、がんばって超音波治療のSAFES(セーフス)をやったり、カルシウムを摂取しているうちに、だんだんレントゲンにしっかりとした影が写るようになりました。思えばここまで長かったです。そしてついに事故から約1年後に抜釘手術を行えることになりました。手術は来年115日に決まりました。またみなさまにはご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。後ほど詳細を。こんどは数週間ということはなく、最短2泊3日の入院となりそうです。またT字帯とかも準備しなくては。予定は5日間確保しました。幸いにも前回長野で手術をしていただいた主治医の先生がそのまま移転になって今回、横浜で抜釘手術をしていただくことになりました。事故直後よりは安心とはいえ、やっぱり手術は怖いです。全身麻酔+点滴+手術室の恐怖におびえております。

さて、入院が決まったこともあり、今日の病院は入院日の決定や入院前のいろいろな検査をしてきました。ハイテクな横浜の病院で落ち着いて検査をすることができました。以下は入院前検査フルコースです。
1:全身レントゲン (富士フイルムの機械だった。すごい。さすがに怖くないです。)
2:心電図 (電極をつけるため靴下をぬぐ必要があるのと、胸のところを出します。電極は胸元の上からいれてもらった方がうれしいのですが、お腹からいれます。つまりぷにぷにした下腹があらわになります。そこで、先生が電極をいれるときに一生懸命おなかをひっこめてアピールしてみました。でも「力ぬいてー」と言われ、ぷにぷにお腹をみられてしまった。恥ずかしい。)
3:肺活量(褒められました!!年齢的には非常によいみたいです。話す仕事をしているからかなあ。勢いよく吹く方もすぐに合格です。)
4:検尿(前回と違って、非常に衛生的にやってます。詳細略)
5:採血5本(いちばんつらかったです。こわいーって言っていると中央検査室の熟練ナースさまに「大丈夫だから、怖くないって」と言われるやいなや刺されました。でも熟練の技か、痛くなかったです。しかし、これからが長い。採血5本は約2-3分あります。そこで、目をつぶってじっと耐えます。でも、長いので気が緩んでちょっと目を開けると、自分の腕から注射針が!!赤い血液が!!怖いのでまた目をつぶってがんばりました。やっぱり苦手です。とても長く感じました。でも熟練ナースさま、どうもありがとうございます。ERを見ているようでした。)
6:耳の血液の止まり具合の検査(こちらも「ピアスしてないねー。大丈夫だよー」とプスっと。手術前にするサイタイケツ(骨盤の近くの動脈の血の検査)よりはよいのですが、こちらも怖いです。あまり痛くはなかったですが、約2分30秒くらい、血をとなりでティッシュで拭き取られるのはとても直視できません。。。)

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

  2611200616226112006163
TOEICは二松学舎大学で受験しました。二松学舎大学は初めていったのですが九段の坂をあがったところにあって、千鳥ヶ淵や靖国神社も近く、よい場所ですね。てっきり専修大学の近くにあるのかとおもっておりました。さてさて、千鳥ヶ淵公園は紅葉が進んでとてもきれいでした。試験が終わった後、外堀を走る電車がないため、徒歩で神田に戻りました。神田の古本屋さんですが、シャッターが降りているところも多く、ちょっと心配です。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0006  おはようございます。昨日はおかあさんがきて、またシチューを作ってくれました。う、嬉しい。。そんな母に和歌山のおみやげを渡してから、疲れてほとんど寝てました。そのためか、今日は異常に早起きです。パワーポイント作って、これから池袋~高円寺~秋葉原(湯島)というスケジュールです。がんばらなくては。。。また、今週は久しぶりの沖縄です。またジャスコの野菜そばとちゅらさん亭にいきたいサー楽しみサー。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0001戻ってきた日は高円寺で打合せで、昨日は芝公園でお客さんでした。食事ごちそうになって深夜帰りです。うう。いろいろと話も聞けてよかったです。そう そう、荷物はFirstClassタグがなぜかついていてVIPの方の次(5個目くらい??)に出てきました。は、はやいよ。今日は立川、明日は池袋、がんばってまた仕事しなくては。。。BackJapan.3gp - 347.3 KB。そうそう、いか天うどん食べよう。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0008   Blackfares駅からシティを歩いてSt. Pauls Cathedralにきました。セントポールズ大聖堂は大学のころの人間 学の教科書にでてきたり、各種海外のロールプレイングゲームに出てきたりと、私にとってはなじみのある場所ですが、実物をみたのははじめてです。その荘厳さに感動です。すっごくきれいで、そしてとても大きいです。(サムネイルなのでクリックしてぜひ見てくださいませ。)ここもロンドンの観光スポットのひとつかとは思うのですが、2階建てのバスがよく通過するものの、止まることはほとんどありません。また、観光客も少ない感じでした。


 

SANY0009 一度この場所もきてみたかったところなのです。今日は日曜なので礼拝日ですが、一般のひとも中に入れますし、また礼拝に参加することもできます。私も中に入って礼拝に参加してきました。建物は荘厳で奥行きがものすごくて、かなり人が多かったです。ほぼ1フロアのみで、すごい高い場所からひもでシャンデリアがつるしてあります。とても神秘的な感じがします。けれども、行われている内容は普通の教会と同じで、昔よくいった青山カトリック教会みたいでした。お祈りだけはしてきました。StPaulsCathedral4.3gp - 239.3 KB

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0083にゃー。いけりりです。風邪ひいたみたいです。ふらふらってます。時差もあるのかなあ。さてさて、ホテルの朝食はうわさどおりすっごくXXでした。やはりイギリスらしい気がしました。日本人いなくてつらかったっす。とりあえず珈琲とグレープフルーツジュースは美味しかった。さてさて、今日はいよいよ今回の最大の目的であるコスフォードにいってきたいと思います。おーおー。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0001  あー。昨日はさえないことが続いてへこんでしまったサー。うう。今日はがんばらなくては。がんばって仕事します。おーおー。悲しくてパンダのくつしたを帰りにやけ買い。。http://www.aranzikodomo.com/ というものみたいです。猫がかわいい。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0002 TOEIC#126回受験してきました。いつもはお茶の水の明治大学なのですが、今回の場所は茗荷谷の拓殖大というところでした。茗荷谷って、とても緑が多くて、23区内とは思えないようなのんびりしたところです。特に水道橋~茗荷谷のあたりは地方都市の郊外を彷彿させるところもあります。私も池袋のころ、よく自転車で小日向の坂道をのぼりました。試験はものすっごく大きな教室で実施していて、場所によっては音質がきつそうかもしれません。また、私の教室で違反者(というか答案受け取ってもらえない人)が3名、そして、リスニング中に途中退出(もちろん失格になってしまいます)が2名おりました。いずれも現場に居合わせたのは初経験で、途中退出したのはとなりの人でした。しかも、答案の数があわなくて(問題を持ち帰ることができないため)数の確認に20分くらいかかりました。いろいろと波瀾な会場でしたが、なんとか乗り切りました。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

SANY0001 今日はさすがに疲れました。現在立川→神田です。セミナーは無事終了いたしました。みなさまどうもありがとうございます。さて、その後もいろいろと動きました。eドキュメントJAPANは昨日チェックしたのでよいとして、WPC Expoの展示とか、Securityコンソーシアムも気になっていたのですが、回れませんでした。涙。そのかわり今日この時間までテンションを保てたのは昨日睡眠多めにとったことが大きいかなあ。明日もがんばらなくては。。。で、帰りの神田の酒屋さんでウィルキンソンのタンサンとジンジャエール辛口をゲット。実はジンジャエール辛口はお酒で割らなくても美味しいよー。タンサンはお酒用というところで。今日も早めに寝ます。

カテゴリー: kanda
投稿者: ikeriri

情報処理技術者試験受けてます@日大理工学部1号館。ガラスと直線で構成されたすごーくかっこいい建物で、海外の技術系大学みたいです。だれがこんなかっこいい建物作ったのだろうか。。。しかも歩いている自分が道路をはさんだトイ面のNTTビルなどのガラスと反射して写り込みます。なんという絶妙な都会的景観を演出しているのでしょうか。すっごくオサレです。場所そのものもお茶の水というよりは小川町なので、とても静かでよい落ち着いています。いいなあ。午後Iもがんばるサー

Prev [P.38/48] Next [*No.371-380 of 476] First / Last