Prev [P.13/17] Next [*No.121-130 of 165] First / Last
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2014062112064400-photo1-small.jpg
企業向けのツールはあまり見てきませんでしたが、今回機会あっていろりいろとエンタープライズレベルの大規模なネットワークのキャプチャや分析ツールを見てきました。簡単にいえばPilotのライバルたちです。
1/2014062112064401-photo2-small.jpg
ひときわ際立っていたのがOPNETです。シーケンスの分析やグラフを階層で重ねて表示する部分は非常に便利で実用的です。
1/2014062112064402-photo3-small.jpg
トラブルシューティングや日々の運用でも活用できそうです。エクセルと連動する4シリーズもよさげでした。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2014061914302702-photo1-small.jpg
いけりり@ドミニカン大学のプールのところと庭でパーティで。それから体育館でベンダーナイトでした。タコス系が出るのは日本人には少しryでもいっぱい食べました。
1/2014061914302703-photo2-small.jpg
ここぞとばかりに買い物をするとともに、いろいろと回ってきました。
1/2014061914302704-photo3-small.jpg
CascadePilot関係もいろいろと聞いたりです。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2014061118041200-photo1-small.jpg
いけりり@インターロップ東京2014です。Interopではすっごいラジオの状況で、Pingが通らないのはもちろんのこと、2.4GHzも5GHzも大変なことになっています。複数の波形が重なった際におすすめなのは指向性アンテナによる切り分けです。Wi-SpyシリーズのオプションのDeviceFinderをWi-SpyDBxに接続して、2.4GHzの指向性のある見える化を行っています。
1/2014061118041201-photo2-small.jpg
また、つながらないトラブルも多数です。AirPcapシリーズを用いてキャプチャすると、山のようなDisassociateフレームが見えてきます。この見える化により、つながらない、切れるといった無線LANの問題のほか、セキュリティ問題にも対応します。どうかよろしくお願いします。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2014061111120500-photo1-small.jpg
いけりり@インターロップ東京2014始まりました。幕張メッセのいけりりブースは、グリーンプロジェクト(東京大学)のとなり、チェックポイントなんかが近くにあるインターネットパビリオンになります。→公式サイト
1/2014061111120501-photo2-small.jpg
Chanalyzer5とWi-SpyDBxを用いて、5GHz帯域のモニタ中です。DFS、DFSというより、珍しくノイジーなW53とW56の状況になります。
1/2014061111120502-photo3-small.jpg
興味のある方はどうかよろしくお願いします。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013081410045400-photo-small.jpg
いけりり@SSGをいやおうなしに設定しまくるこの頃です。全国行脚の可能性もでてきました涙。
1/2013081410045401-photo-small.jpg
とりあえず青海、大井、横浜などとこなしていかないと。。。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013080408465400-photo-small.jpg
いけりり@DEFCON21ですよ。2-3日目で面白かったものをいくつか。短いセッションではあったものの、Aruduinoを使ってPCとも接続できて、部品を3Dプリンタで作ることで50$以下で作成された暗証番号(PIN)の自動入力マシンです。4桁の場合、5回(20プッシュ)を5秒なので、かなり早いです。しかも暗証番号辞書を使うことで、約20分でほぼ網羅します。Apple系のロックでも20時間、Androidなら8時間で開いちゃいます!暗証が見つかったときの画像認識まであって至れり尽くせりで素晴らしかったよー
1/2013080408465401-photo-small.jpg
もうひとつ、最初にあったトヨタ車のハックとは別にミニクーパーのハックです。こちらは愛とDIYがあふれていて、CANのフレームに送信元フィールドがない!ということを利用してあれこれやったり、いわゆる日本のチューニングメーカーが周辺機器を作っている感じです。自動運転とか最近こういうのはやりなのかなぁ。@デフコン
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013080305320300-photo-small.jpg
いけりり@DEFCON2日目です。やっぱり無線関係のが面白いです。パケキャプの分析コンテストも今日は覗いてみるよ。
1/2013080305320301-photo-small.jpg
いろいろとセミナー参加してますが、アメリカのETC(900MHzのFastTrak)タダノリとか、飛行機関係とかやばいのがあったよ

1/2013080309060103-photo-small.jpg
IPv6の攻撃関係も怖いというかそうとう危険に感じたこのごろです。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013062001423300-photo-small.jpg
いけりり@Sharkfest3日目です。おそらく私にとって最高にためになったと思われるセッションが連続です。特に無線LAN関係がすごくいろいろとありました。
1/2013062001423301-photo-small.jpg
IEEE802.11acやMIMO、無線LANのキャプチャの限界、挑戦の話とかです。とにかくインプットが多くて、まずはがんばって入れ込まないと。。。
1/2013062001423302-photo-small.jpg
あと、IEEE802.11のフェーズドアレイとかすごく面白かったです。
1/2013062001423303-photo-small.jpg
明日からはいよいよWCNAキャンプになります。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013061807493608-photo-small.jpg
いけりり@Sharkfest2日目です。キャプチャのドロップ率とかをテストしています。機材はちょっと古いFlukeのボックスとGigamonを使ってました。
1/2013061807493609-photo-small.jpg
実習のときにPCもってきていいよーってことで、LANケーブル持参でキャプっている人もいたりと、比較的少人数でのんびりしたセッションだったと思います。
1/2013061807493610-photo-small.jpg
Riverbedのセッションでは新版のCascadePilotを使っていろいろとデモしてました。結構ViewEditorやIndex method of View、Transaction Analysis View、Multi Segment Analysis Viewあたりがよくなってます。
1/2013061807493611-photo-small.jpg
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013061807493612-photo-small.jpg
いけりり@インターロップ東京です。リバーベッドテクノロジさまステージにおいて、「Riverbed Cascade Wireshark-enhanced products を活用した有線/無線LANの大容量pcap分析」のミニシアターセッションを実施いたしました。
1/2013061807493613-photo-small.jpg
パケキャプを中心に、CascadePilotPEやAirPcap,TurboCapを上手に活用してソリューションを作っていくところまでを実機デモを入れて話しました。
1/2013061807493615-photo-small.jpg
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
Prev [P.13/17] Next [*No.121-130 of 165] First / Last