12/25: 巡行ミサイル運用潜水艦GLOWLER
まずはイントレピッドの操舵室の漢字はこんなでした。
隣には潜水艦GLOWLERもあって中を見学してまることができます。GLOWLERはWW2後の大陸間弾道弾などが登場するまでの間の時期に活躍した巡航ミサイルのための運用潜水艦です。GLOWLERは真珠湾で見た一般的な潜水艦とは違って浮上して羽がついた巡航(核)ミサイルを飛ばすための非常に特徴的な潜水艦でした。屋外にはこの巡航ミサイルが発射用のレールにセットされた状態で展示されています。
冷戦まっただ中の時にハワイから出てミッドウェイで補給して横須賀にも来てるのですね。当時交換された旗の「用意のできた潜水艦」という言い回しはwell-trained(well-ready)なのかな。
潜水艦の大部分をミサイルハンガーが占めています。ここにイメージで言うとトマホークぐらいの大きさの、主翼が展開する大きな巡行(核)ミサイルか2つ格納されます。
居住エリアはやはりアメリカでも潜水艦は狭いですね。
巡航ミサイルを制御するセンターです。潜水艦の指揮系統とは別の高度な処理が必要とのことで、キューバ危機とかの頃核戦争起こらなくて本当によかったです。
潜望鏡はこんな感じでした。
09/04: M3リー中戦車のイギリス版とスチュアート中戦車

太平洋戦争というとやっぱりM3ですね。米国ではリー中戦車のイギリス版になります。

この時代だからリベット装甲とはいえ、チハたんが豆戦車に見られるサイズです。。。M3リー中戦車の入り口は開いており、砲弾や砲塔や運転席がみられるようになっていました。

そしてスチュアート中戦車です。こちらは色からしてアフリカでロンメルと苦戦してそうな感じです。

この時代の戦車サイズはなんだかかわいいです
04/30: 回転翼@鹿屋基地航空祭 エアメモリアル鹿屋
04/30: 二式大艇@鹿屋基地
04/11: 空挺降下してた@富士山
いけりり@東名高速道路を静岡買い進んでいたら富士山が見えると同時に何と輸送ヘリコプターからどんどんどんどん落下傘が広がっていきます。
レンジャー部隊の訓練なのかな。20人ぐらいは降りてたような気がします。
02/07: りっくんらんど その2
りっくんランドでいろいろと写真を撮ってきた続きです。公式はこちら。
一番大きかった車両が94式 水際地雷敷設装置です。まるで架橋車両かと思いました。
スペックはこんな感じですとにかく大きいよ。
後ろから見るとこんな感じです。

いけりり@陸上自衛隊久里浜駐屯地 創立62周年記念行事に行ってきました。記念式典、訓練展示、ドリル展示、観閲式とか、一通り見てきましたよ。

一番面白かったのはやっぱり観閲式でしょうか?間近で沢山の車両が見れて面白かったです。また設営の展示も非常に迅速であっという間にアンテナ基地局を立ち上げていてすごかったさ。

制服のコスプレもやりたかったし、車両の試乗もやりたかったのですが、かなり混雑していて断念しました。マッチングバンドは横浜ROBINSが携銃をすごくアクロバティックに扱って面白かったです。

駐屯地が一般開放ということで、いろいろとお土産も買ってきました。天気も良くてよかったです。とても良い1日でしたと言いたいのですが、何と帰り道に青切符。。。。えーん。
10/10: 海軍通信学校跡地@陸上自衛隊久里浜駐屯地
01/31: 三笠公園で、記念館みかさを見てきました@横須賀

いけりり@横須賀です。横須賀というと、スカジャンとか、ドッグなのですが、やはりはずせないのが三笠です。実は恥ずかしながら今回が初めて!みかさみてきましたよー。→記念館三笠公式→Wikipedia(Mikasa)

三笠は、明治35年(1902年)にイギリスで建造された戦艦であり、日露戦争においては東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として大活躍しました。特に、明治38年の日本海海戦では、ヨーロッパのバルト海から派遣されたロシアのバルチック艦隊を対馬沖で待ち構え、集中砲火を浴びながら勇敢に戦い、海戦史上例を見ない圧倒的な勝利に大きく貢献しました。
日露戦争は、帝政ロシアの極東進出により、存亡の危機に立たされた日本が、イギリスやアメリカの支持を受け、国民一人一人が力を合せて戦い抜いた防衛戦争であり、この戦いに勝ったことにより、日本は独立と安全を維持し、国際的な地位を高め、また、世界の抑圧された諸国に自立の希望を与えました。
大正12年、1923年に現役を退き、大正15年に現在の地に記念艦として保存され、国民に親しまれていましたが、太平洋戦争後、占領軍の命令により大砲、マスト、艦橋などが撤去され、見る影もなく荒れ果てました。
その後、「三笠」を元の姿に戻そうとの声が内外で高まり、多くの人々からの募金、政府の予算、アメリカ海軍の支援により、昭和36年(1961年)に現在の姿に復元されました。


当時の砲弾は結構やっぱり小さいです。ミズーリはこちら→モスボールでハワイにあります。

主砲のそば。ちなみに手動装填なので、大変そう。

これは誰もが知っているZ旗ですね。

当時の電子無線機です。マルコーニそのままで火花で発信してます。

08/17: U.S. Army Museum on Hawaii

いけりり@真珠湾です。今回の短い旅行の最後はU.S. Army Museum on Hawaiiです。
→ http://www.hiarmymuseumsoc.org/ こちらは主に米国陸軍関係の展示が中心です。

場所はだいたい フォートデイジーの近くで、陸軍のリクリエーション施設とかが多いところです。

いってきます!(中撮影できずすみません!)

入り口にあった、M3スチュアート中戦車

チハたん。小さすぎる。。。

野戦時のバンカーみたいなもの

すごく重たそうな野砲