08/16: なんだか巨大なリムジンタクシー@ハワイ
いけりり@潜水艦Bonefishです。→ http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Bonefish_(SS-223)
狭い通路を抜けて甲板にあがると、真珠湾が見えてすごい青空です。甲板には大きな銃座がついてます。
潜水艦は海上だとエンジンを使って数十キロも出たみたいです。
Memorial Park側からのBonefish
真珠湾側
→http://pacifichistoricparks.org/phh.php
向こう側にあるのがWW2の潜水艦Bowfishです。
音声によるガイドが聞こえるようになっています。(日本語あり)
ちなみに日の丸の数は撃墜数です。あしからず。
哨戒任務につかれた兵士の方です。
魚雷発射管
こんな無線ヘッドセットつけて移動します。かなり狭いです。居住する人は大変だったかもしれません。電池で動きます。
主に機械や計器はGE製が多かったです。
→http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Bonefish_(SS-223)
08/16: アリゾナが眠る真珠湾@Arizona Memorial
いけりり@真珠湾に来ました。アリゾナ(SS Arizona, BB-39)は第二次世界大戦の真珠湾攻撃で沈んだ戦艦です。ちょうど日本が降伏文章に調印したミズーリの前の場所に記念碑があります。
石碑です。→http://www.pacifichistoricparks.org/
1941年12月7日です。
今は平和な場所です。
今回のハワイでの目的地の一つ、戦艦ミズーリに来ました。真珠湾からはアリゾナ記念館からシャトルバスで移動して、最初のバス停です。(次のバス停が太平洋航空博物館になります) あまりに大きいのですぐに分かります。また、途中の巨大ゴルフボールみたいなアメリカのミサイル防衛システムのレーダーも必見です。 → http://www.ussmissouri.com/
戦艦ミズーリです。そう、東京湾にて日本が降伏文章に調印したあの戦艦です。朝鮮戦争で活躍したのはもちろん、改装されて湾岸戦争ではトマホーク数百発打ったり、主砲で艦砲射撃しました。アメリカの自由と強さ。自由資本主義体制とテロリズムの抑圧、民主主義を広めるアメリカの象徴みたいな戦艦です。
戦艦ミズーリの諸元などはこちらを → http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Missouri_(BB-63) 意図的だと思いますが、真珠湾で記念館としておかれています。後ろには戦艦アリゾナが海底に沈んでいます。ちょうど太平洋戦争の始まりと終わりが並んでいる格好で、オクラホマやユタなどの記念碑も遠くに見えます。とにかく大きいです。
排水量 | 基準:48,500トン 満載:53,000トン |
全長 | 270.4m |
全幅 | 32.98m |
吃水 | 11.58m |
最大速 | 33ノット |
乗員 | 士官・兵員:1,851名 |
とにかくこんなに戦艦って大きいんだっていうリアル感に驚きます。
すごく遠くからですがこの大きさ分かるでしょうか?当然私1人、ツアーも唯一アウェイの日本人としての参加だったよ
甲板です。とにかく端から端まででグランド数周ってくらいです。
潜水艦Bowfishのお土産の帽子をしてます。
上のレーダーやトマホーク発射台は改装時のものです。
16インチ主砲、弾だけで1.2トンくらいです。
いけりり@パールハーバーです。戦艦ミズーリ記念館で、現地ツアーに参加してます。本当に大きい。改装後とはいえ、戦艦の巨大さに驚きます。
16インチ主砲の弾は1.2トンです。WW2はもちろん、朝鮮戦争、湾岸戦争などでも発射してます。
主砲の下の部分です。今はもちろんモスボール状態ですが、この砲塔が回ったと思うと壮絶です。それくらい大きいです。
正面から。人が入らないですよね。
ミズーリ艦内には艦長のお部屋や歓談室、会議室とかがあり、改装後ではありますが、いろいろと確認できます。制服もありました。かなり広い艦内です。食堂はもちろん、厨房も大きく、セガールが活躍できそうなくらいです@沈黙の戦艦
08/16: 太平洋戦争 降伏文書調印式@東京湾 (戦艦ミズーリ)
東京湾にて日本は降伏文章に調印して、太平洋戦争は終わりました。降伏文章調印式はこのミズーリの甲板の上で行われました。
降伏文章に調印した記念の跡です。甲板にあります。東京湾の緯度と経度が書いてあります。現地ツアー(ひとりだけアウェイでした)にて、すっごく詳細な説明がありました。
Kamikaze Attack の砲台です。沖縄で特攻機の攻撃を受けた跡は、甲板近くの舷側の小さな凹みとして残っています。
→ミズーリはこちら http://en.wikipedia.org/wiki/USS_Missouri_(BB-63)
→記念館はこっちです。 http://www.ussmissouri.com/
いけりり@太平洋航空博物館(ホノルル)です。中に入ると、まず最初にどーんとあるのがゼロ戦です。野戦カラーでなくて、太平洋戦争時の白カラーでありました。当然ながらアウェイの地、しかも敵役ですから、社会科見学の子供達にさんざん言われてますが、実物は本当に大きく、そしてきれいに復元されていました。ちょうど空母から出る場面みたいです。それにしてももっと小さい印象ですが、こうみると大きさは当時の戦闘機としても普通くらいだと思いました。詳細は私なんかよりもWikipediaを→ http://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_A6M_Zero
OEMの中島航空機製も含めてすごくいっぱい作られたのですよね。
正面から。映画パールハーバーやトラトラトラを彷彿させます。
使われた垂直投下爆弾(でかいーーー!!)と水上魚雷(木製で浅瀬でも使えるようにしてるもの)です。サイズ分かるでしょうか。ものすごーくおおきいのです。魚雷はゼロやVALに1つ乗せるくらいなので、確かに戦艦が沈む規模です。
08/15: 真珠湾攻撃の巨大海図@太平洋航空博物館
映画パールハーバーやトラトラトラみたいな巨大地図があります。
第一攻撃隊が183機
第二攻撃隊が164機
主力空母 もちろん赤城もいるよ。
ミッドウェイで4つ沈むのですね。
山本五十六さんとか。