中を開けてみると、コントローラー基盤は意外とシンプルです。
OSというか、液晶でメニュー表示を行い、コピー、ベリファイ、
驚いたのがオーディオトラックの編集やHDD初期化、PC接続(NW・USB)
までできる意外と高機能なファームウエア(OS)のコントローラーボードです。
創研様のはVPOWER社製とのこと、業界のデファクトみたいです。
コントローラーからはSATAがどっさり9本(8ドライブ+HDD)繋がってます。
電源基盤は意外と小さくて静かですが、しっかり背面に12cmファンが2つついてます。
写真はNW・USB3接続基盤です。ファームウエアからPC接続をオンにして
上げると、ソフトウエア経由でPCからデュプリケーターに接続できます。
具体的にはデュプリケーターにあるHDDにファイルアクセスできるので、
ISOイメージやVCD(古いw)などの焼くイメージを置いてあげると
マスターをドライブ1にしないでいいので8ドライブを全て焼くのに使えます。
イャッッホォォォオオォオウ!ということで、仕事用ではありますが、久しぶりにPC追加しました。
いい歳ですが、ジサカーなので、自分で詳細まで面倒を見て自作したいのですが、客先に持ち込む関係で
ノートPCにしました(しかしノートPCではなく、5KGオーバーの怪物です)
Alienware Area51M R2 Spramacy IYHしました!
サポート含めてDell大好きっこで会社でISやっていた時代にはDellの神サポートに
どれだけお世話になったことか( Dellつながらないとかサポートがーっって言っている方は
すぐにプレミアサポート ExpressNoにダイヤルだ。国内で一瞬でつながるし
土日含めてオンサイトですぐに液晶ユニットごと変えてもらえるよ ただしお金はすごい高いw)
で、今回は仕事といっても自社自己利用なので、高額なDellコンフィグを回避して
またユニットコム税も回避して自己調達で64GBメモリ(DDR4 3000MHz SODIMM)と
2TBのSSDです!※Precisionとかで同一構成やるとすごい価格に。。。
ACアダプタもその辺のPCよりも重たく、しかもACアダプタ2個必要(330Wと240W)
というものです。ACアダプタだけで1KG、本体4KG越え。
で、 Intel Core i9 10900K 5.3GHz 10Core 20Thread
というものです。ACアダプタだけで1KG、本体4KG越え。
で、 Intel Core i9 10900K 5.3GHz 10Core 20Thread
64GB 3000MHz DDR4 RAM
2TB M.2 NVMe SSD
Nvidia RTX2080 Super ( 30xxは消費電力的に難しめ)
4K UHD+ LCD + Tobi eye tracking
という最強に強まった構成です
ということでIYH報告ということで
ということでIYH報告ということで
動画はこちらを→Alienware Area51M R2 review Core i9 10900K, 64GB 3000MHz DDR4, 2TB SSD, RTX 2080 Super with 4K UHD
11/30: SSD安くなったね。
06/16: お土産はらずぱいとか服とか
06/26: Computer History Museum
2008年に観光で行って以来のコンピュータ科学博物館ですが、今回は発表や会議でいっぱいいっぱいで、せっかくの無料のチャンスでしたが、全然回れませんでした涙。
だいぶ中身は改装されたみたいです。→なんだか三年前の私は痩せてるなぁ。
久しぶりに自作 PC の記事です。かなり前に作ったコンピューターがあったのですが予備マシンになってました。→4年前くらいです。
しかしながら最近グリス?なのか冷却不足なのか、オーバークロックがたたってwCoreTemp測定で温度が各校は大体80度~90度、場合によっては100度ぐらいになって自動で止まることもしばしばでした。そこで、旧予備PCのパワーアップ(intel Core i7 920 空冷 → intel Core i7 980 水冷)を実施しました。
それまで、Core i7 980xについていた付属の空冷クーラー(かなり大き目)を920につけて使っていたのですが、やはり時代は簡易水冷ということで有名どころのCorsairのH60に入れ替えました。 CPU は中古で購入した980(というかもうGulftownのCPU自体入手できないというw)で実に価格は30,000円で安すぎてびっくりです。当時は100,000円くらいしたような感じです。
ついでにIOPSはCrystal DiskMarkで、全体的なベンチマークは、PerformanceTestの数値(Ver7)を紹介します。
だいたい合わせても4万円もしないアップグレードでかなり快適になりました。これでRampageIIIがもう少し延命できそうです。
いけりり@ようやく東京の予備調査マシンのRAIDシステムを更改できました。今回導入したのはIntelの インテル Boxed SSD 530 Series 120GB MLC 2.5inch DaleCrest Bulk Package SSDSC2BW120A401を8台で、一つが120GB だから大体これで1TB弱にします。もちろんストライピングは基本です。仕事で既に IOPS が命なので、キャプチャマシンでは入出力が一番です。
RaidボードはみんなLSIやAdaptec(私の世代だと神様メーカーなのですが時代変わりましたね。当時のUltraII SCSIボードとか羨望のまなざしで見ていたような気がします。)なのですが弊社は結構金なくて信頼(ないのですが)のHighpointのRocketRAIDです。PCIex16の2740を1台とPCIex8の2720を3つなどで構成しています。今回接続しているのは2720の方なので、2000いかないくらいのIOPSです。
.jpg)
参考スループットですが実効IOPSということでCrystal DiskMark計測です。
8台で組んだ時にはこれくらい→HighPoint RocketRAID 2720 2366MB/sキター Crucial RealSSD C300 128GB CTFDDAC128MAG-1G1×8
2740を16台でやったときは3000MB/sくらいまで→3000MB/sへの道(RocketRAID2740*16SDD)でした。
今回はWindows8.1ということと、PCI Expressがいっぱいで伸びなくて

みたいに1700MB/s弱くらいでした。
10/19: 14 パソコン関係 Q-bart開発者の話とか コモドール版スペハリ テトリス大会など">PREG 2014 パソコン関係 Q-bart開発者の話とか コモドール版スペハリ テトリス大会など
いけりり@PRGE(Portland RetroGameExpo)です。→http://retrogamingexpo.com/ セミナールームはQ-BART開発者の方のセッションを聞いてます。当時のリソースの話64kbで疑似3Dっぽい画面を出すための工夫とか、初の3Dっぽいのはすっごく革新的でバブルった話など
テトリスの世界大会も併催されています。トロフィーはこんな感じです。
コモドール版のスペースハリアーはこんな感じ。無理やり感いっぱい。スプライトの限界をこえてちらちら15fps程度で動いてます。
とってもよかったのでとりあえず写真を。
コンシューマーコーナーでは日本タイトルもがんばってます。アクションはまだしもシャイニングシリーズとか、名前入れる画面も日本語なのに大丈夫なのかな
ギャラクシアンのコントロールパネル、レバーに注目してください。すごい
07/20: SurfacePro3導入しました

いけりり@Surfaceシリーズは初代 Haswellの前 Pro2 周辺機器もそろえてみたりと すごく愛用しています。今回3が出たということで、早速飛びつく忠犬wですよ
ハードを一通り触って思ったのは非常にどんどん良くなってます。特に自由にキックスタンドが調整できるようになったのは普段の作業はもちろん外出した時にとても便利です。そして何よりも大きいのが大きくて軽いということです。また4が出ても飛びつく予感。。。ちなみにCore i7の256にしてみました。

いけりり@最近はSurface大好きでさらに追加導入を本気で考えているこの頃です。とにかく便利ですが、配信をしているとやっぱり電源がなくなるのと、あとキーボードがTouchCoverだと打ちづらいというのもあり、思い切って発売されたばかりのSurface Power CoverとCar Chargerを導入してみました。まずはPower Coverはこんな感じです。→MS公式はこんな感じ。感想はというと、いままでTouchCoverのぺにゃったキーボードを使っていたので、Type Cover相当の打鍵感のあるキーボードはやっぱりイイ!快適です。これはすごくよかったところ。欠点はというと、平面のバッテリーがぎっしりつまっているということもあって、お、重たいです。特にTouchCoverから移行される方(私を含めて)は気を付けてください。もう、くっつけないで持ち歩こうかなあというくらい体感が重たくなります。が、バッテリーUPにはかえられないですね。

そして、パワーカバーと一緒に登場したのがこちらのカーチャージャーです。こっちはアマゾンとか量販店で購入できなくてMSのストアから入手です。鹿児島用と神田の事務所用で2つ導入しました。いわゆるシガーソケットで充電できるものです。まかーな人は知っているあのMagSafeみたいなMSの端子にぺたっとつきます。→公式はこちら。感想ですが、ACアダプタ同様にUSB端子がちょこっとついていてこれが便利。iphonex2とiPadとSurafaceProで2014年のモバイル環境が極まった感じです。便利だよーってことでオヌヌメでござるよ。