04/11: EDCライト調達
10/25: 自販機OS
10/25: iPhone乗換
いけりり@2年毎にいれかえのiPhoneです。
いきなりiPhone14ProMaxになってしまいました。
画面大きいとやっぱり便利です。重たいけれども
胸ポケットにはかなり無理でそうです
チョコレートが急激に老けていっていて心配です。
10/05: 久しぶりにデュプリケーター基盤を触る

いけりり@DVD量産中です。なんかドライブの相性もあって
デュプリケーター基盤久しぶりに触ってます。
BDドライブもできるので、今度ドライブ一括交換したいなぁと思ったりです。
以外と小さなサイズのFWと液晶で動くのですね
台湾ぱわーです。
09/04: KeySmart導入しました!
いけりり@USBメモリやFIDO2のハードウエアキー
そして各種鍵を上手に収納できないかなぁと
思っていたら面白いのを発見。
こういうソリッドなキーホルダーはいろいろと
あるけれども充電可能なLEDライト、そして
Tile(AirTagやChipoloみたいなの)という
Bluetoothロケーターがついているのがポイントです。
とりあえずアセンブルしてみた模様はこちら https://youtu.be/48Vy4639jlI
07/14: Wallet Ninja投売り入手

いけりり@動画関係が非常に便利なiPad Proですが
11インチを便利に使っているのですが、
M1がどうしても気になって買い増ししてしまいました。
やっぱりさらに全体的にキビキビでいいです。
iOSのアップデートでさらにいけそうで期待してます。
幸い周辺機器は流用できてよかった。。。

いけりりのMacというと過去にはこんな歴史が
01/10: MacG4 MDDをSSD化してみたよ@Mathey PCI to SATA for MAC">PowerMacG4 MDDをSSD化してみたよ@Mathey PCI to SATA for MAC
01/03: Mac分(Core2Duo分)補充@Leopard">Mac分(Core2Duo分)補充@Leopard
02/16: リモアのサルサエアーIYHしたよ&キャリーとかブリーフケースとか好きじゃなイカ
01/08: Mac mini メモリ増設はスクレーパーなくてもOk">Apple Mac mini メモリ増設はスクレーパーなくてもOk
05/01: MacBookをSSD化レポート
05/12: BootCamp体験
12/23: MacMiniとBose Companion5導入">MacMiniとBose Companion5導入
02/24: Mac Book Airから銀座へ">NM705i ( Nokia 6120c )とMac Book Airから銀座へ
と、大学で見たピザボックスのLCややたらと格好良かったSE30
STEPでなけなしのお金を出して買ったColor Classic
とSystem6(英語しかできなかった)⇨漢字Talk
そしてめちゃくちゃ不便だったOSXを10.1から使い続けて、
大体10.4くらいまでは一生懸命カスタマイズしてなんとか使ってきたのですが
あまりのX Darwinの大変さに脱力していてはや1X年。
Apple Silicon記念にPowerBook Pro 13インチを入れてみました。
まあ、軽い軽い。そしてクラウド統合がすごいすごい
これはOSというよりもサービスプラットフォームな進化でした
Appleの枠内であれば超便利。その代わり、一般的なLinuxやWindowsのことでもAppleがだめだと絶対できない感じです。
いずれにせよ、Office365やWiresharkなどはするすると準備できて早速色々と触っていこうと思います。タッチばー面白いですね。
03/28: マイクロSDデュプリケーターを使ってみました
いけりり@以前のDVDデュプリケーターで便利さを痛感したこともあって
デュプリケーターを導入しました!"
SDメモリやマイクロSD向けのデュプリケーター これDo台SDを導入してみました
おそらく通常のデュプリケーターでさえ特殊な用途なのに
マイクロSDやSDのデュプリケーターは特殊ですが、実は超便利なのです
そう!ラズパイ13台のイメージング(1台32GBや64GBもある!)に
大活躍です。おそらく内部はddしているだけなのだと思いますが、
容量が小さい方にあわせておけばあとからストレッチすればOK
すごく便利なので、複数台のラズパイやガジェットなどで
開発とかイメージ量産するのに最高かもしれません。
Win32Imagerの手間がはぶけます!
03/28: 920MHzの計測

いけりり@計測をしています。Metageek社のWi-Spy900xが製造終了になったので
現在弊社では、Oscium社のWiPry790xを扱っております
OSCIUM社 900MHz帯 スペクトラムアナライザ RFID ZigBee解析 など Windows-iOS-Android-macOS対応
ちょうどこちらは、900MHz帯域のRFID、ZigBee、ぎりぎりの周波数ですがEnOceanも
届く範囲です。ご検討よろしくお願いします。