10/30: リッジレーサー20周年cd
10/28: 新兵器きたよ! Harrows magnetic 18g
いけりり@プールとともにダーツも大好きっこです。新しい兵器きました。HarrowsのMagneticです。18gのバージョン。実は同じのを5年前くらいに買っていて、買い増しだったりします。練習用のダーツとしてASSASINとか使っていたのですが、やっぱり指がつっかかったりもつ場所が分からなくなったりして、普段使っているのがいいなあ。と。→Harrows公式
.jpg)
最近近くの秋葉原で投げてます。泳ぐようになってから腕が強くなったみたいで楽しいよ。あ。下手です。
.jpg)
フライトは同色のCONDORのスリムとかを使ってます。
カテゴリー: gamerdaily
投稿者: ikeriri
いけりり@PREG2014です。物販コーナーは日本の同人誌即売会やハードウエアの頒布会みたいなイメージで秋葉原のゲームやさんが体育館2個くらいにひろがってます。とりあえずマスターシステムの3D眼鏡と光線銃つきはいいなぁ。→PREG公式 アメリカのレゲー関係の業者がみんな出ている感じです。
光速船なゲームは貴重すぎて物販では動いてませんでした。緑バージョンでした。
日本ゲームは任天堂とナムコの二社が強くて、タイトーとコナミがちょこっとです。一方でコンシューマーは任天堂とセガが互角に戦ってます!”おおー。ファンタジーゾーンあるし。とりあえずキャンプしますか。マッピーやディグダグも楽しいです。
任天堂のアーケードもかなり流行っていてドンキーコング、JR、パンチアウトとかが人気です。エキサイトバイクがアーケード版あったなんて。。。
ドライブ系はクレージータクシーはありました。さすがSEGA!あとはアタリの無理しました系のドライブゲームがいろいろと DRIVINはなつかしいです。
SuperSprintっていう俯瞰スタイルのATARIゲームは昔やりました。なつかしいです。操作も以前と同じ当たり前ですが30年近く前なのですね。
ということでまだまだいくよー
いけりり@PREG2014です。楽しいよーわー→公式 Portland Retro Game Expo とご機嫌です。
元祖ストIIとかバーチャです。対戦ならギャラリーに見せつけたいところwですが、子供も遊んでいたりしてさすがに譲ったりです。外人のこどもは本当に人形さんみたいで男の子も女の子もゲームのキャラみたいです。
ビデオゲームは1970年代のものから一通りあります。PONGクローンなどもあります。アップライトが90%でテーブルが10%くらいでした。
ガントレットとかDance Dance Revolutionもありました。
で、たぶん原作を全然しらないはずの子供がランバードやってます。これって結構頭脳ゲームなのに器用にトラックボールつかってやるなぁ!
いけりり@会場のDJはもう世代がわかるようなもう選曲で踊りたくなってしまう80年代ですよ。ジュークボックスはゲームミュージックのアレンジやなつかしい曲がいっぱいです。
格闘ゲームはバーチャファイターやカプコン勢ががんばってました!モータルも昔のものからそろってます
小さいころ、着陸がすっごく難しかったムーンランディング系のゲームもいっぱいです。あとベクタゲームはきらきらしてきれいです。
TEMPESTとか、TRONなどのベクタースキャン方式は、当時の未来っぽい(レトロフューチャー)な感じがあって家においておきたくなるくらいです(950ドルくらいでした)オレゴン州なら消費税かからないし。。。でも持って帰れない。。。
アステロイド系はワープボタンとかフラッシュボタンとかバリエーションいろいろとありました。
いけりり@PREG2014です⇒Portland Retro Game Expo 2014 昨日のGround Kontrolといい、天国ってオレゴン州にあったのねってくらいのゲーム天国です。ほんと紹介しきれないので、ニコニコの動画も見て下しお
大量のアーケードゲーム、コンシューマー全世代、レア機種、ピンボールがプレイし放題、みんな歓声をあげて子供からおっさん、アステロイドを遊ぶおばあちゃんまでやってます。うゎー
コンシューマーエリアではカートリッジをフーフーするおっさんがww子供と遊んでいたり、テトリスの世界大会があったり、ほんと日本のゲームもいっぱいあって楽しいよー
アタリとWilliamsはやっぱり米国だけあって強いです。
ガントレットとかアステロイドなどは全世代あります。
10/19: Space hamster の人にサインもらったよー
いけりり@PRGE(Portland Retro Game Expo)です。れげー業界で有名なSpacehamsterの中の皆様のサイン会があってサインもらいました!やっほー
PROJAREDの役者の方もいっしょにいたり、日本だと有名なAVGNのプロデューサーのKEITHさんと一緒にAVGNを見ながらトークショーとかあります。
コスプレは確認しただけでよっしー、HALO、コルタナ、コブナント、マリオ、ゼルダ(リンク)、ゼルダ姫よぅじょ(本物かと思ったらコスプレじゃないみたいでした)などです。
さてさて、GroundKontrolのビデオゲームですが沢山あるアップライト筐体の中から私が気に入ったものをいくつか写真で紹介します。まずはTRONですよ。コントローラが独特で、ブロック崩しみたいなものとジョイスティックで構成されています。
かなり古いゲームなのによくメンテナンス荒れてるなという感じですちなみにレバー類はすごく大きいです。バブルボブルがってやったのですが左利き用の1P コントローラーに波がほとんど対応できずゲームオーバーでした
スターウォーズはこんな感じです。
日本でも頑張っていてカプコン、ナムコ、コナミ、そして任天堂のアーケードが結構動いていました。ヴァンパイアセイバーはギャラリー向けにプレーしていたのですが誰も見ないよね。w
MARCありました!忍者ウォーリアーズみたいなWillamsのゲームです。
カテゴリー: gamerdaily
投稿者: ikeriri
いけりり@私の世代のアタリはDRIVINとかガントレットがよかった世代です。なんといってもたまらないのはコントローラーがハンドルになっている本物のPAPERBOYが会ったことです。思わず連コインしてしまいましたw。
ハイパーオリンピックも当時のまま頑張ってますというか、コントローラーやボタンがかなり大きくて日本の部品じゃないの使ってるのかな耐久性重視でちょっと重たいです。日本人ゲーマーにはちょっときつめかも
とりあえずペーパーボーイのインストラクションはこんな感じです。
で、ワイヤフレームのスターウォーズ(これは小さい頃何度かやったことがあるので本物の筐体を見るのは初めてです。感涙もの)といっしょに
2Fは1,970年代くらいから80年代、90年代を中心に幅広くピンボールが用意されていました。実際にプレイしている人も多くて複数人で遊んでいたりパンパンっていうMATCHの音がしたりと盛り上がっている感じでした。
私の世代だとスキルレーンをどんどん通してデススターボーナスを拾ったSTARWARSですが、ロードオブリングとか最近のものもあります。1プレイ2コインですが、コイン4個で6ゲームとか意外と沢山遊ぶ人向けにサービスもありました。これは日本の店舗でもセンター街のミヨシとかもやっていたし普通に基板で設定できそうですね。
シンプソンズの筐体が写真を巻く取れないのですが、立体のオブジェクトがすっごくかわいいです。
古い機械もいろいろとあるのですが、逆に私の知識がわからずその貴重さと価値がわかりませんがきちんとメンテナンスされていてすっごくいい感じでした。
いけりり@昨年から行きたい行きたいと言っていてたまらなくて Facebook をいつもチェックしていて、公式サイトから Tシャツを眺めて、新しい機種が入るたびいいなと思っていた夢の場所そう、”GROUND KONTROL”(スペル合ってますこれが店名)→公式はhttp://groundkontrol.com/に実際に行くことができました。結構お願いってかなものですね
お昼間だけあってかお酒は提供されない時間帯で子供がいたり、結構何だか鹿児島のゲームセンター的な雰囲気ではありますが当然アメリカ!日本のゲームセンターよりはかなり広く空間が取ってあってテーブルや食事ができる場所があったり吹き抜けの2Fはピンボール中心ですごく管区性が上がってますやっぱりアメリカ!
1Fも2Fにもビデオゲームコーナーがありますがすべて懐かしいゲームでいっぱいです。しかも最近には珍しく単独タイトルでほとんど入れています。1プレイは25セント硬貨。貴重なピンボールやドライブゲームのみ25セント2枚入れて1プレーです。当然そのほとんどはアップライト筐体w
トロンやロボトロン、ベクター方式のSTAR WARS などすでにもう涙モノの筐体が展示ではなくて普通に動いてるんです。それだけでも行く価値はあるかと。同世代のゲームの方ならぜひ訪れていくといいのではないかと思います。
10/18: ACルーターとレゲー
いけりり@ポートランドの街をいろいろ歩いて買い物です。消費税なしはやっぱり大きかったり。とりあえず近場のウォルマートから。まずはネットワーク製品を物色です。AC対応ルータは主にNetgear対Linksys(旧ベイとCiscoですね)の戦いになっていました。専用アダプタもあっていいなとかいろいろ見ていたら質問されました私店員じゃないのですけど珍しいのかなw
一方コンシューマの古いゲーム機がOfficialや非OfficialでXinOneになっていました個人的にはGenesisいいなぁ。
それから、ゲーム関係のコーナーを見ていきます。主力は XBOX という感じです。その次がプレステでしょうかWiiUも1コーナーしっかりあるので健闘していると思います。